【渡航2ヶ月前編】海外赴任準備リスト16選について徹底解説!

【渡航2ヶ月前編】海外赴任準備リスト16選について徹底解説! 海外赴任コース
記事内に広告が含まれています。
ケイタ君
ケイタ君

渡航2ヶ月前を迎えて、何を準備すべきか迷っている人
✅【渡航3ケ月前編】で教えてくれたことは大体できたんだけど、渡航2ヶ月前には何をすべきなのかな?
✅何かすごいやることが多い気がするんだけど、準備大丈夫かな?
✅まだまだ準備することが多いから、渡航2ヶ月前に準備しておいた方がいいことだけ教えて!

じゃあ、今日は「赴任2ヶ月前」に「すべきこと16」について説明していくね。

鈴木先生
鈴木先生

本記事のテーマ
【渡航2ヶ月前編】海外赴任準備リスト16選について徹底解説!

記事の信頼性
  • 筆者は元国家公務員(元外交官)。フランス語圏アフリカなどに8年間駐在経験あり
  • 「単身赴任」、「家族帯同赴任」、「家族呼び寄せ」の3種類の赴任経験あり
  • 「日本⇒海外」1回、「海外⇒別の国」3回の赴任経験あり
本記事の想定家族
  • 家族4人の家庭(本人、配偶者、乳幼児二人)
  • 家族4人全員で海外赴任をする想定
【期間別】海外赴任準備リスト
  1. 【渡航3ヶ月前編】海外赴任準備リスト13選について徹底解説
  2. 【渡航2ヶ月前編】海外赴任準備リスト16選について徹底解説! ← この記事
  3. 【渡航1ヶ月前~2週間前編】海外赴任準備リスト16選について徹底解説
  4. 【渡航2週間前~3日前編】海外赴任準備リスト15選について徹底解説!(近日公開予定!)
  5. 【渡航3日前~直前編】海外赴任準備リスト15選について徹底解説!(現在鋭意執筆中)
  1. 海外赴任の準備リスト①:荷物の仕分けを始める
    1. 荷物の仕分け手順①:「赴任先に持って行く物」と「日本に残しておく物」を分ける
    2. 荷物の仕分け手順②:「日本に残しておく物」の中で不用品がないか、考える
    3. 荷物の仕分け手順③:「日本に残しておく物」の保管場所を決める
  2. 海外赴任の準備リスト②:「赴任先に持って行く物」で足りない物をリストアップし、購入を始める
  3. 海外赴任の準備リスト③:荷物を「引越業者」、「発送」、「スーツケースなどで持って行く」かを決める
    1. 赴任国への荷物の運び方①:引越業者に依頼する
    2. 赴任国への荷物の運び方②:航空便・船便などで荷物を送る
  4. 海外赴任の準備リスト④:飛行機で持って行く荷物の量に合わせて、スーツケースやリュックサックなどを購入する
    1. 海外赴任にはキャリーケースより、リュックサックの方がラク!
    2. スーツケースは可能な限り、100L級の大きめのスーツケースを用意すべき
  5. 海外赴任の準備リスト⑤:赴任国到着日に滞在するホテルの予約
  6. 海外赴任の準備リスト⑥:家族・子ども帯同の場合は「退職もしくは休職」・「転校」の手続きを始める
    1. 配偶者の「退職もしくは休職」の職場への連絡
    2. 赴任先の学校に提出する書類の準備と転校手続き
  7. 海外赴任の準備リスト⑦:引き続き、赴任先の住居を探す
    1. 住居の具体的な探し方①:前任者からの引継ぎ
    2. 住居の具体的な探し方②:現地スタッフに探しもらう
    3. 住居の具体的な探し方③:自分で探す
  8. 海外赴任の準備リスト⑧:自宅をどうするか決める(必要な方のみ)
  9. 海外赴任の準備リスト⑨:運転免許証の期限前更新、国際運転免許証の取得(必要な方のみ)
    1. 運転免許証の期限前更新
    2. 国際運転免許証の取得
    3. 【参考】免許証は持っていないけど、赴任先で運転する必要がある人は「合宿免許」でスパッと運転免許証を取ろう!
  10. 海外赴任の準備リスト⑩:自家用車の「売却」or「保管場所」を決める(必要な方のみ)
    1. 自家用車の取り扱い方①:日本で保管する
    2. 自家用車の取り扱い方②:親戚・知人に貸す
    3. 自家用車の取り扱い方③:売却する
    4. 自家用車の取り扱い方④:赴任先へ持って行く
  11. 海外赴任の準備リスト⑪:赴任中のケガや病気などをカバーする保険の内容を確認する
  12. 海外赴任の準備リスト⑫:日本の動画配信サービスを見る方法を決める
  13. 海外赴任の準備リスト⑬:海外でも日本のマンガや雑誌を読めるようにしておく(必要な方のみ)
  14. 海外赴任の準備リスト⑭:国内の携帯電話番号を維持するか決める
    1. 日本の携帯電話の取扱方法①:携帯電話を解約する
    2. 携帯電話番号を維持する方法①:回線を休止する
    3. 携帯電話番号を維持する方法②:格安SIMに乗り換える
  15. 海外赴任の準備リスト⑮:住所変更・解約(銀行・クレジットカード・証券会社・保険など)
    1. 1年以上海外在住(非居住者)の場合は、銀行口座は原則解約する必要がある
    2. 海外赴任者(非居住者)向けサービスの銀行でオススメなのは「ソニー銀行」!
    3. 不要なクレジットカードの解約と、必要なクレジットカードの更新をしておこう!
    4. 1年以上海外在住(非居住者)の場合は、証券口座も原則解約する必要がある
    5. 「SBI証券」と「楽天証券」のどっちに投資信託などを移管したらいいの?
  16. 海外赴任の準備リスト⑯:海外赴任者にオススメのクレジットカードの申込
    1. 海外赴任者にオススメのクレジットカード①:楽天プレミアムカード
    2. 海外赴任者にオススメのクレジットカード②:EPOSカード
  17. 【渡航2ヶ月前編】海外赴任準備リスト16選について徹底解説!~まとめ~
荷物の仕分けのイメージ
鈴木先生
鈴木先生

まず、「渡航3か月前編」で説明したとおり、海外赴任先で手に入りそうな物を予め調べてから、赴任先に持って行く荷物を決めましょう!具体的な手順は以下のとおりです。

まず、「赴任先に持って行く物」と「日本に残しておく物」を決めます。その一例は以下のとおりですが、基本的には現地調達可能なものは、現地購入するのがオススメです。

鈴木先生
鈴木先生
赴任先に持って行くもの(一例)
日本に残しておく物(一例)
  • ベッド・ソファなどの大型家具
  • 冷蔵庫・洗濯機などの大型家電
  • 赴任国に持って行かない家電
  • 使用頻度の低い家電
  • 自動車・自転車(所持者のみ)
  • 着物や季節外れの服など
  • 使わない銀行口座の通帳・カード
  • 子どもが遊ばないおもちゃ類
  • 海外では読まない書籍・絵本など
※リンク先でオススメの商品を紹介しています。参考にしていただければと思います。
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!「持って行く物」と「日本に残しておく物」のイメージが湧いてきたよ。

それは良かったね。大体のイメージが湧いてきたら、「この家電持って行きたい!」とか「これは大事なものだから、日本保管しておきたい」って感じで、荷物の仕分け進んでいくよ。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

「日本に残しておく物」がある程度、その中で「もうこれは使わない!」という不用品がないか、考えてみましょう。不用品は以下のような感じで、仕分けていきましょう。

不用品の仕分け方法
  1. 本・絵本
  2. 洋服
  3. カバン類
  4. 食器
  5. 家電 etc.

これらの不用品で「売る物」、「捨てる物」、「譲る物」、「日本で保管しておく物」に分けていきます。

鈴木先生
鈴木先生
不用品の処分・保管方法
  1. 売る
  2. 捨てる
  3. 親族・友人などに譲る
  4. 日本で保管しておく

ここでは、「不用品を売る」方法を紹介します。「メルカリやフリマなどはちょっと…」という方には、以下のオススメの買取業者3社の利用を検討してみましょう。

鈴木先生
鈴木先生
不用品のオススメ買取業者
  1. バイセル :買取り可能な品物が豊富。店舗買取、出張買取、宅配買取にも対応!
  2. バイキング(BUY王):業界トップクラスの商品取扱数。全国送料無料の「らくらくネット宅配買取」も魅力的。
  3. リコマース:Amazonアカウントが利用可!Amazonで販売中の商品名入力で大体の査定料金が分かる!
鈴木先生
鈴木先生

「そんなの時間なくて、ムリだよ!」という方は、無理して不用品を売らなくても、大丈夫ですよ!

不用品の処分や保管方法が大体決まったら、「日本に残しておく物」の保管場所を決めましょう。具体的な保管場所は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
「日本に残しておく物」の保管場所
  1. 自宅
  2. 実家
  3. 知人・友人宅
  4. 会社の倉庫(保管してくれる場合のみ)
  5. トランクルーム

この中で最も安全で、お金がかからないのが、「1.自宅」と「2.実家」ですね。もしこの2つが難しい場合は、以下のような「トランクルーム」の活用も検討しましょう。

鈴木先生
鈴木先生
【参考】オススメトランクルームサービスの紹介
  1. ハローストレージ : 物件数No.1!業界初の簡単契約WEB申込!
  2. エアトランク : 初期費用・集荷配送無料!
  3. 宅トラ : クロネコヤマトで安心、大型荷物も対応、郊外倉庫で安価!
鈴木先生
鈴木先生

「日本に残しておく物」が大体絞れたと思うので、ここから「赴任先に持って行く物」を考えていきます。先ほど挙げた「赴任先に持って行く物(一例)」をもう一度確認してみましょう。

赴任先に持って行くもの(一例)
日本に残しておく物(一例)
  • ベッド・ソファなどの大型家具
  • 冷蔵庫・洗濯機などの大型家電
  • 赴任国に持って行かない家電
  • 使用頻度の低い家電
  • 自動車・自転車(所持者のみ)
  • 着物や季節外れの服など
  • 使わない銀行口座の通帳・カード
  • 子どもが遊ばないおもちゃ類
  • もう読まない書籍・絵本など
ケイタ君
ケイタ君

これで大体赴任先に持って行く物のイメージが具体的に湧いてきたよ。

ここから、「赴任先に持って行く物」で足りない物買い足していくといいよ。参考までに僕のブログで紹介している「オススメ商品」を以下に列挙しておくね。

鈴木先生
鈴木先生
赴任先に持って行きたいオススメの商品(一例
※今後も随時、海外赴任時に持って行くべきオススメ商品を追加していきます。
鈴木先生
鈴木先生

因みに「スーツケース」や「圧縮袋」などは後ほど紹介します。

鈴木先生
鈴木先生

ここまでで、ある程度、「海外に持って行く荷物」の大まかなイメージがついたかと思います。次にやることは、その「海外に持って行く荷物」をどうやって赴任地まで運ぶか決めることです。具体的には「3つ」の手段があります。

まず、ベットやタンスなどの大型家具などを赴任国に持って行きたい場合は、海外赴任サービスのある引越業者に依頼するのがいいでしょう。引越業者を利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
引越業者を利用するメリット
  • 荷造り・梱包などの手間が省ける
  • 荷物の荷解きも対応可(業者による)
  • 書類作成や通関手続きの代行
  • 航空便より安く利用できる場合もある
  • 引越用の段ボールがもらえる etc.
引越業者を利用するデメリット
  • 自分で船便等で送るより費用がかかる
  • 渡航費用や関税等、諸費用がかかる
  • 船便の場合、荷物の到着は遅くなる
  • 希望の日時に届くとは限らない
  • 最悪、紛失・破損の可能性もある
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。大型の家具などを赴任国に持って行きたい場合は、引越業者を使うのもありだね。

そうだね。海外赴任にオススメの引越業者を以下に挙げておくから、参考にしてみてね。

鈴木先生
鈴木先生
出典:郵便局HP「EMS」ページ

次の発送方法は郵便局の「EMS・航空便・SAL便・船便」の4つです。それぞれのメリット・デメリットを簡単にまとめました。

鈴木先生
鈴木先生
配送方法メリットデメリット発送可能サイズ※1推奨利用シーン
EMS最速
(通常2~7日以内)
料金が高い3辺合計150cm以内
重量30kg以内
・急ぎで送りたい時
・大切なものを送りたい時
航空便EMSより安価EMSより時間がかかる
(通常7~14日以内)
3辺合計200cm以内
重量30kg以内
速さと料金のバランスを重視したい時
SAL便航空便より安価航空便より時間がかかる(通常14~28日以内)
・取り扱い国や地域が限られる※2
3辺合計200cm以内
重量30kg以内
・船便よりは早く、でも航空便よりかは安くしたい時
船便最も安価発送~到着まで
数ヶ月かかる
3辺合計200cm以内
重量30kg以内
費用を極力抑えたい時
※1 国によって、発送可能サイズや重量が若干異なります
※2 エコノミー航空(SAL)便取り扱い国・地域はこちらから確認できます。
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね、船便が一番安いから、重たいものは赴任先の事務所などに早く送った方がお得だね。

そうだね。ここまでで、「事前に発送する荷物」と「自分で持って行く荷物」に分かれたので、これからその荷物の量に合わせて、必要に応じてスーツケースなどを購入していくよ。

鈴木先生
鈴木先生
【参考】海外送付用丈夫な段ボールこちら

「自分で持って行く荷物」がある程度決まってきたら、その量に合わせたスーツケースを購入しましょう!

鈴木先生
鈴木先生
ケイタ君
ケイタ君

スーツケースって何個持って行った方がいいの?リュックサックも合った方がいいかな?

個人的には、「大きめのリュックサック」1個と「100L級の大きなスーツケース」2個を持って行くことをオススメするよ。その理由を簡単に説明していくね。

鈴木先生
鈴木先生
※航空会社によっては、預け荷物の個数が2個の場合でないこともあるので、自分が搭乗する飛行機の荷物制限を必ず確認しましょう!
大きいリュックサックのイメージ(出典:Amazon商品紹介ページ

まず、飛行機の機内持ち込み用として「大きめのリュックサック」を持って行くことをオススメします。理由は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
大きめのリュックサックを持って行くべき理由
  1. 巨大スーツケース2個と一緒に、機内持込用のキャリーケースを1人で運ぶのは、かなり大変
  2. 赴任先でハイキングや登山などに行くときに、大きめのリュックサックは活躍してくれる
  3. 下部に調整用の「ヒモ」が付いているリュックサックの場合、その部分を子どもに持たせれば迷子にもならず両手も使えるようになる
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!確かに赴任国についてから、3個もスーツケースを運ぶのは大変だし、スリに狙われるかもしれないもんね。

そうだね。オススメの「大きめのリュックサック」に関しては、以下の記事で詳しく説明しているから、参考にしてみてね。

鈴木先生
鈴木先生
巨大なスーツケースのイメージ

海外赴任のときは、巨大なスーツケース2個用意しましょう。理由は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
100L級の巨大スーツケースを2個持って行くべき理由
  1. 預け荷物重量制限(エコノミークラスなら23kg)に23kgギリギリの荷物を詰めて、赴任先に持って行くべき
  2. 赴任先に到着してすぐ使いたい生活必需品をたくさん持って行ける
  3. 引越業者や航空便による発送は高額で、船便は比較的安価だが、現地に着くまで数カ月程度かかるため、飛行機預け荷物で持って行くのが最も効率的
  4. 日本帰国時にお土産や現地で購入したものを持ち帰れる
  5. 将来別の国に海外赴任することになっても、対応しやすい etc.
ケイタ君
ケイタ君

確かにそうだね!スーツケースって硬い「ハードタイプ」と、布製の「ソフトタイプ」があるけど、どれを用意すればいいのかな?

基本的には、持って行く荷物に合わせて、以下のようにするといいよ。

鈴木先生
鈴木先生
預け荷物用スーツケース2個の選び方

炊飯器などの大型荷物を持参する人
・「ハード・ソフトタイプ」1個ずつ
・「ソフトタイプ」2個

炊飯器などの大型荷物を持参しない人
・「ハードタイプ」2個 もしくは
・「ハード・ソフト」タイプ1個ずつ

鈴木先生
鈴木先生

上記のスーツケース2個の選び方はあくまで一例なので、あなたの持って行く荷物の量や大きさに合わせて、大きいスーツケースを用意しておきましょう。オススメのスーツケースは以下の記事でどこよりも詳しく紹介しているので、参考にしてくださいね!

海外のホテルのイメージ

次にやるべきことは、「赴任国に到着した日に泊まるホテルの予約」です。私もそうでしたが、基本的に赴任国の住居決まるまでホテルなど暮らす必要があります。ホテル予約かなり取りづらくなってきているので、以下のサイトから早めに予約しておきましょう!

鈴木先生
鈴木先生
赴任先のホテルは早めに予約しておきましょう!
鈴木先生
鈴木先生

人によって滞在期間は異なりますが、住居を探す人は多少、余裕を持って、1週間程度の予約をしておくといいでしょう。

鈴木先生
鈴木先生

次にやることは、配偶者の「退職もしくは休職」の手続きとお子さんの「転校」の手続きです。順番に簡単に見ていきましょう。

まず、以下の流れで職場になるべく早く「退職もしくは休職」の意向を伝えましょう。

鈴木先生
鈴木先生
配偶者の「退職もしくは休職」の職場への連絡手順
  1. なるべく早く、直属の上司に「退職・休職」の意向を伝える
  2. 正式に退職届けを提出する(退職の1か月前の提出が一般的)
  3. 業務引継ぎ書の作成、後任への引継ぎ開始
  4. 【休職の場合】休職中の給与や社会保険料の扱いについて確認する
    ※休職届の提出が必要な場合も同様の手続きを取る
鈴木先生
鈴木先生

なお、「退職」か「休職」のどちらを選ぶべきか迷っている方はこちらの記事を参考にしていただければと思います。

渡航2ヶ月前くらいになったら、「赴任先の学校に提出する書類の準備」と「転校の手続き」を進めていきましょう。簡単に準備や手続きの流れをまとめましたので、確認しておきましょう。

鈴木先生
鈴木先生
赴任先の学校に提出する書類の準備と転校手続きの流れ
  1. 担任に相談し、現在通っている学校に「退学届」を提出。
  2. 出国の1ヶ月前までに「教科書給与証明書」を取得し、海外子女教育振興財団で海外用教科書を受け取る(詳細はこちら)
  3. 日本人学校・私立在外教育施設に通う場合は、現在通っている学校で「転学書類一式」を作成してもらう。
  4. 現地校・国際学校に通う場合は、英文の「在学証明書」と「成績証明書」を作成してもらう。
  5. 出国2週間前までに、市区町村役場で住民登録の転出手続きをする。
  6. 必要に応じて、英文予防接種証明、母子手帳英訳などを準備する。
    ※参照:海外赴任navi「転校の準備」ページ
ケイタ君
ケイタ君

これで学校関係のやるべきことのイメージが湧いてきたよ。

良かったね。まだ、赴任中にお子さんが通う学校が決まっていない人は、早く見つけて、コンタクトを取ろうね。海外赴任中の学校については、以下で説明しています。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

渡航3ケ月前編】でも説明したとおり、引き続き、赴任先の住居を探していきます。ここでは、住居の具体的な探し方をここで簡単に説明しておきます。

住居の具体的な探し方①:前任者からの引継ぎ

 まず、最も簡単な方法は、「前任者が住んでいた住居を引き継ぐこと」です。

 この記事をご覧の方は、公務員や会社員の方で海外に一定期間赴任することになった方が多いと思いますが、そのような一定期間赴任する場合は、人事ローテーションの関係で前任者かなりの確率いると思います。

 「その前任者が住んでいた住居をまるまる引き継いでしまおう!」という作戦です。

ケイタ君
ケイタ君

確かに前任者から住居を引き継ぐのが最も簡単だね!

でもね、僕は前任者から引き継いだら、とっても苦労したこともあったんだ。以下にその一例を示すね。

鈴木先生
鈴木先生
前任者から住居を引き継いで苦労したこと
  • 前任者が気にしていなかったこと(例:騒音、虫の多さ、掃除の苦労など)が、必ずしも「自分が気にならないこと」になるとは限らない
  • 前任者(一人暮らし)と家族構成が異なったため、部屋が手狭になった
  • 前任者の負の遺産(例:使えない使用人や掃除人など)も引き継がざるを得なかった etc.

 もし「前任者から引き継いだ住居が気に入らず、別の家に引っ越したい!」となったら、次の「現地スタッフに探してもらう」に移ります。

住居の具体的な探し方②:現地スタッフに探しもらう

 次の住居の探し方は「現地スタッフ探してもらう」です。

 海外赴任される方には、ほぼ間違いなく事務所などに現地スタッフいます。その中には赴任者の生活の立ち上げ(例:滞在許可書の作成、銀行口座の開設など)を担当してくれるスタッフがいることが多いです。

 その現地スタッフの方に自分の希望(例:家族構成、家の広さ、階数、どのエリアか、家賃の上限など)を伝えて、その現地スタッフに現地の不動産業者との調整をやってもらいましょう

 いくつか希望の物件情報をもらって、内覧してから、提示された住居に住むかどうか決めましょう(この辺りは日本と流れは同じですね)。

住居の具体的な探し方③:自分で探す

 そして最終手段は「自分で探す」です。今ではある程度、各国の不動産業者のサイトで物件の情報が見られます。

 当然、赴任後に内覧をすることになりますが、不動産業者との連絡や交渉には「語学力」も「度胸」も「体力」も求められるため、かなり大変です。

 もし色んな事情があって自分で住居を探すことになった場合は、多少なりとも英語ができる人でも緊張すると思います。私も海外駐在中に不動産業者と直接やり取りをしたことが何回もありますが、その度にかなり緊張したことを覚えています。

ケイタ君
ケイタ君

鈴木先生ほどのベテランでも不動産業者とのやり取りは、緊張するんだね。

そうだよ。コツは「毎回事前に聞かれそうなことを想定して準備しておく」ことだね。なるべく前任者の方から引き継げたら、引き継ぐのが一番楽だよ。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

そろそろ「海外赴任中の自宅をどうするか」決める必要があります。基本的には【渡航3ケ月前編】で説明したとおり、以下の4パターンの中から、「自宅のあり方」を決めます。詳細は、以下のリンクをご確認ください。

海外赴任までに決めなければならない「自宅のあり方」の4パターン
  1. 自宅の売却
  2. 自宅の貸出(海外赴任期間中のみ)
  3. 自宅を空き家にしておく
  4. 賃貸契約の解除(賃貸者のみ)

次にやるべきことは、「運転免許証の期限前更新」と「国外運転免許証の取得」です。もちろん、必要な方のみ対応すればOKですが、順番に簡単に説明していきますね。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

運転免許証に関して、以下のような悩みや疑問を抱えていませんか?

運転免許証に関する悩みや疑問(一例)
  • 海外駐在中に運転免許証の期限が切れてしまうんだけど、どうしたらいいんだろう?
  • 海外赴任前に更新期限前の運転免許証って更新できないのかな?
  • 日本の運転免許証を外国の運転免許証に切り替えたら、帰国後は日本で運転できなくなっちゃうの?

運転免許証は有効期限前に更新することが可能です。詳しくは以下の記事をご覧ください。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

もし赴任先で車を運転する予定がある人は、国際運転免許証を取得しておくと便利ですよ。その理由は以下の通りです。

国際運転免許証を取得しておくと便利な理由
  • 海外赴任直後から、国際運転免許証で車の運転が可能になる
  • 一般的に日本の運転免許証から海外の運転免許証への切り替えに時間がかかる
  • 約100ヶ国で国際運転免許証が使用可能 etc.

ただし、国際運転免許証については、いくつか注意点があるので、こちらも確認しておきましょう。

鈴木先生
鈴木先生
国際運転免許証に関する注意点
  • 国際運転免許証の有効期間は1年間で、更新はできない
  • 国際運転免許証の発行には手数料がかかる
  • 国によっては、国際運転免許証が使えない国もある(ジュネーブ条約の未締約国)
  • 海外赴任中に日本の運転免許証が失効したとても、外国で取得した免許証で国際免許証を取得すれば、一時帰国の際などに日本で運転が可能になる etc.
鈴木先生
鈴木先生

以上のメリット・デメリットを踏まえて、「国際運転免許証を取得するかどうか」決めましょう。以下の警視庁のHPも参考にして下さい。

鈴木先生
鈴木先生

「運転免許証はないけど、現地で治安上の理由などから運転する必要がある!どうしよう。。。」という人には、「合宿免許での運転免許取得」がオススメですよ。AT車なら13日で卒業できます。詳しくは以下の記事をご覧ください。

自家用車をお持ちの方は、自家用車の取り扱いに悩む方も多いのではないでしょうか。海外赴任が決まった時の自家用車の取り扱い方法は主に以下の4つです。

鈴木先生
鈴木先生
自家用車の取り扱い方4選
  1. 日本で保管する
  2. 親戚・知人に貸す
  3. 売却する
  4. 赴任先へ持っていく
    参照:ガリバー公式HP「海外赴任が決まった時の車の扱い4つ」など
鈴木先生
鈴木先生

では、1つずつ説明していきますね。

1つ目は自家用車を「日本で保管する」です。具体的には自宅や実家などで保管するのがラクですが、自家用車を「日本で保管する」方法は以下の2種類です。それぞれのメリット・デメリットを見ておきましょう。

鈴木先生
鈴木先生

自家用車を「日本で保管する」2つの方法の比較

「そのまま保管する」

  • 帰国時にすぐに同じ車が使える
  • 特に必要な手続きはないため、ラク
  • 一時抹消登録をしないため、その手続きから解放される
  • 実家に預ける場合は定期的にエンジンを入れてくれるため、バッテリーなどが劣化しにくくなる
  • 車両保険の継続が可能 etc.
  • 駐車場・保険代等がかかる上、管理してくれる人も探す必要あり
  • 盗難のリスクがある
  • 長期間使用しないとタイヤやバッテリーが劣化するリスクがある
  • 車両保険の補償内容が制限される場合がある etc.

一時抹消登録する

  • 一時抹消登録をすれば自動車税を免除できる
  • 駐車場代や保険代などの維持費がかからなくなる
  • 臨時的な利用に備えられる
  • 一時抹消登録はいつでも元の状態に戻せるため、帰国時などに車が必要になった時に、すぐに利用可能 etc.
  • 一時抹消登録の手続きが必要比較的簡単だが、時間と手間がかかってしまう
  • 車を再び利用するには、抹消登録を解除する手続きが必要となり、面倒
  • 保管するスペースが必要で、維持費もかかる etc.
参照:カーネクスト公式HP「廃車の方法は大きく分けて2種類ある!永久抹消登録と一時抹消登録について徹底解説」など
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。日本で保管するにしても、2つの方法があるんだね。

そうだね。「日本で管理する」を選択した場合は、上記2つの方法の長所・短所を比べて、自分にとって最適な方法を決めようね。

鈴木先生
鈴木先生
【参考】一時抹消登録の手続きの流れ

カーネクスト公式HP「一時抹消(廃車手続き)」ページ (カーネクスト公式HPに飛びます)

次は自家用車を「親戚・知人に貸す」です。そのメリットとデメリットを以下にまとめましたので、ご覧ください。

鈴木先生
鈴木先生

自家用車を「親戚・知人に貸す」ことのメリット・デメリット

「親戚・知人に貸す」メリット

  • 駐車場代や自動車税などの維持費を節約できる
  • 車の管理をしてくれる人が見つかる
  • 車の調子を維持できる
  • 帰国時にすぐに同じ車を使える etc.

「親戚・知人に貸す」デメリット

  • 名義変更が必要となる
  • 車の故障や事故のリスクがある
  • 車の使用頻度によっては、親戚らに負担をかけてしまう可能性がある
  • 親戚知人との関係が悪化する可能性がある etc.
参照:ガリバー公式HP「海外赴任が決まった時の車の扱い4つ」など
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。親戚らに貸すにしても、いくつかメリットとデメリットがあるんだね。

そうだね。親戚・知人と自家用車を貸して、トラブルにならないように、以下の点について注意して、親戚らとよく話し合っておくことが大事だよ。

鈴木先生
鈴木先生
自家用車を親戚・知人に貸す際の注意点とチェックリスト
  1. 知人に貸す場合、信頼できる人に貸すことが重要
  2. 貸す前に、車の状態をしっかりと確認しておく
  3. 車の使用条件を明確に決める
  4. 車の定期的なメンテナンスや修理を依頼する
  5. 車の事故や故障の際には、速やかに連絡してもらう
  6. 車の使用料を請求するかどうかを決める
    参照:ガリバー公式HP「海外赴任が決まった時の車の扱い4つ」など

3つ目は自家用車を「売却する」です。そのメリットとデメリットを以下にまとめましたので、まずはそちらをご覧ください。

鈴木先生
鈴木先生

自家用車を「売却する」ことのメリット・デメリット

「売却する」メリット

  • 駐車場代や自動車税などの維持費が不要になる
  • 車両の状態が悪化する前に売却できる
  • 車を売却する手続きは、比較的簡単
  • 日本に置いてきた車の心配をしなくて済む
  • 帰国後にその時のライフスタイルに合わせた車を選べる (例えば、海外赴任中に子どもが誕生した場合など) etc.

売却する」デメリット

  • 愛着のある車を手放すことになる
  • 査定額が思ったよりも低い場合がある
  • 帰国後に車を新たに購入する手間がかかる
  • 手続きは比較的簡単だが、売却手続きに時間がかかることもある
  • ローン残債がある場合は、一括精算などが必要になる
  • 自家用車で空港に行くことができない etc.
参照:ガリバー公式HP「海外赴任が決まった時の車の扱い4つ」など
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。車を売却するのにも、色々と長所と短所があるんだね。「売却するか、しないか」の判断基準があると、決めやすいんだけど。

そうだね。「売却するか、しないか」の大体の判断基準は以下の通りだよ。

鈴木先生
鈴木先生
自家用車を「売却するか、しないか」の判断基準
  1. 海外赴任期間 (一年未満なら、保管や貸出の方が良い)
  2. 家族の車利用状況 (日本に残る家族がいる場合は、当然売却しない方がいい)
  3. 愛車への思い入れ
  4. 車の年式・状態 (新車に近い車や状態の良い車の方が査定額も高くなる)
    「4回目の車検前の7年目」や「10万キロ未満の車」の方が査定額上がりやすい
  5. 帰国後の車利用予定 (帰国後、すぐに車を使う方は保管や貸出の方が便利)
  6. 駐車場代・自動車税などの維持費 (維持費が高い場合は、売却の方が節約できる場合もある)
  7. 車の管理・メンテナンス
  8. 個人の経済状況
    参照:ガリバー公式HP「海外赴任が決まった時の車の扱い4つ」など
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!これで「売却するか、しないか」を決めやすくなったよ。

それは良かったね。もし売却することになったら、必ず複数業者から見積もりを取ろうね。参考までにオススメの車買取サービスのリンクを以下に貼っておくね。

鈴木先生
鈴木先生
【参考】オススメの車買取サービス
  1. ガリバー :買取実績NO.1!テレビCMでもお馴染みのガリバー。35秒で愛車の価格が分かる!
  2. カーネクスト :全国対応の安心サポート。20秒で愛車の価格が分かる!
  3. JCM :出国ギリギリまで愛車に乗れる!

最後は、自家用車を「赴任先へ持って行く」です。ただ、個人的には自家用車を「赴任先に持って行く」のは避けた方いいでしょう。その理由は以下の通りです。

鈴木先生
鈴木先生
自家用車を赴任先に持って行かない方がいい理由
  1. 輸送費用が高額になる
  2. 関税や税金がかかる
  3. 赴任先での車検や整備の手続きが煩雑
  4. 交通ルールや道路環境が異なる (日本以外で右ハンドルの国は英国くらいです)
  5. 車が故障した際に、現地の修理工場で「部品がない」などの理由で修理ができないこともある
    参照:ガリバー公式HP「海外赴任が決まった時の車の扱い4つ」など
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。自家用車を赴任先に持って行くメリットってほとんどなさそうだね。。。

そうだね。「今の車に強い愛着があり、当面は帰国の予定もない」という人にはオススメの方法だけど、それ以外の人は「日本に保管する」、「親戚・知人に貸す」、「売却する」の3つから最適な方法を選ぼうね。

鈴木先生
鈴木先生

赴任中のケガや病気などをカバーする保険は会社から案内があることが多いですが、もし自分で申し込まなければいけないときは、以下の点に注意して、最適な保険を選びましょう。

鈴木先生
鈴木先生
海外赴任者向けの保険の確認ポイント
  • 会社が海外赴任者向けの保険を案内(用意)してくれるか
  • 補償範囲(特に歯科治療が含まれるか)
  • 提携病院(場所、診療内容、日本語対応など)
  • 保険期間の延長が可能か
  • 帯同する家族の補償範囲はどこまでか
  • 病気やケガなど緊急時のサポート体制は万全か
  • 保険料の割引など法人向けサービスがあるか etc.
    ※参照:損保ジャパンHP「海外赴任の注意点!海外赴任者向け保険の選び方と出発前に確認したい情報」など
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。自分で用意するとなると、結構大変だね。。。

そうなんだ。もし会社が保険を案内(用意)してくれなかったら、以下の3つのサービスを比較検討してみるといいよ。

鈴木先生
鈴木先生
【参考】オススメの海外赴任者向けの保険3選
  1. t@biho(たびほ) (JTBグループの保険会社。補償内容のカスタマイズ可。保険期間は最大1年)
  2. 東京海上日動 (世界90都市以上でキャッシュレスでの病院受診が可能。保険期間は最長2年)
  3. AIG損害保険 (治療・救援費用が無制限!保険期間は最長1年)

海外赴任中は、日本のアニメやドラマが恋しくなってしまいます。そのため、今のうちに海外で見る動画配信サービスを決めておきましょう。以下のサービスは、無料体験期間があるので、時間がある今のうちに、自分に合う動画配信サービスを見つけておきましょう!

鈴木先生
鈴木先生
動画配信サービス(無料でお試し可)
  • ABEMA:韓流、音楽、格闘技、麻雀などABEMAでしか見れないもの多数
  • Amazon Prime ビデオ:洋画、海外ドラマ、アニメなど幅広いジャンルが見放題
  • DMM TVアニメエンタメ見放題
  • U-NEXT「映画・ドラマ・アニメ」、「漫画・雑誌等の電子書籍」まで32万本以上見放題
  • WOWOW世界トップレベルスポーツ、厳選された映画・海外ドラマが見放題

※「Netflix」はVPNなしでも、視聴可能ですが、コンテンツが海外向けのものになってしまうため、日本のドラマなどの日本向けコンテンツを見たい場合は、VPNサービスに申し込む必要があります。

また、これらの動画配信サービスを見るには、VPNサービス申し込む必要あります。オススメは「海外から16社の動画配信サービスを見れて、多くの外国から安全に見られる」「【MillenVPN(ミレンブイピーエヌ)】」がオススメです。

鈴木先生
鈴木先生
\月額396円から海外から日本の動画サービスが見れる!/
30日間返金保証+いつでも解約可能
出典:楽天マガジン公式HP

海外に行くと、とにかく日本語漫画読みたくなります。紙の本を持って行くのは、重くて、かさばるので、インターネット日本雑誌などが読めるサービスに申し込んでおくことをオススメします。オススメする理由は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
インターネットで日本の雑誌などを読めるサービス」をオススメする理由
  • 電子書籍なら紙の本と異なり、重くもないし、かさばらないため、海外赴任者にピッタリ!
  • 日本から紙の本を送ることも可能だが、送料がかかったり、検閲に引っかかったりすることがある
  • 「いつでも日本のマンガや雑誌が読める!」という安心感は、何物にも代えがたい!
  • インターネットのニュース記事などでは分かりづらい日本のトレンドなどにもついて行けるようになる(帰国後の「浦島太郎」状態を回避!)
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!海外の書籍や雑誌をその国の言葉で読むのは、結構大変だもんね。オススメのサービスを教えてよ!

オススメは以下の4つだよ。どれも「無料お試し期間」か「初月無料」のサービスがあるから、とりあえず日本にいる間に試してみるといいよ。

鈴木先生
鈴木先生
日本のマンガや雑誌が海外でも読めるサービス(無料でお試しor初月無料)
  • Amazon Kindle:マンガや雑誌に加え、ビジネス書や小説など圧倒的な品揃え!Kindle unlimited なら読み放題可能
  • ブック放題:漫画や雑誌の数が多く、さらに「るるぶ」まで読み放題!月額550円で利用可!
  • 楽天マガジン:全17ジャンル「1,400冊以上」の雑誌や週刊誌が月額418円で読み放題!
  • U-NEXT「映画・ドラマ・アニメ」、「漫画・雑誌等の電子書籍」まで32万本以上見放題 
鈴木先生
鈴木先生

なお、「楽天マガジン」などの一部のサービスはVPN経由でないと、利用できないため、合わせて、VPNサービスにも申し込んでおきましょう!オススメはMillenミレンVPN】です。

\月額396円から海外から日本の動画サービスが見れる!/
※30日間返金保証+いつでも解約可能
鈴木先生
鈴木先生

日本で今使っている携帯電話をどうするかの方法は以下の3通りあります。

日本の携帯電話の取扱方法

それぞれの方法について順番に説明していきますね。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

まず、考えられる方法として「日本の携帯電話を解約する」ことです。ただ、個人的には解約すると、何かと不便になるので、解約しないことオススメします。その理由は以下の通りです。

日本の携帯電話の解約をオススメしない理由
  1. 解約すると、自分の携帯番号を知っている親族・友人・知人がその携帯電話が使えなくなったことを知らず、最悪、連絡が取れなくなることもある。
  2. 銀行やクレジットカードなどに登録してある携帯番号も使えなくなるため、日本帰国後に新たに携帯電話を契約し、携帯番号を銀行などに登録し直す必要がある。
  3. 一時帰国をした際に、すぐに利用できる携帯電話がないと、かなり不便。 etc.

このような理由から、「携帯電話番号を維持した方が無難です。番号を維持する方法を2つ紹介します。なお、もし解約するにしても、解約は出国直前にしましょう!

鈴木先生
鈴木先生

まず、1つ目の携帯電話番号を維持する方法は「回線を休止する」です。以下のように大手3大キャリアでは「休止サービス」が用意されています。

鈴木先生
鈴木先生

大手3大キャリアでは「休止サービス」概要

キャリア手数料月額利用料保管期限
au3,850円409円5年間
docomo3,850円
or
1,100円
電話番号:440円
メール:110円
6年間
Softbank429円5年間
各社の公式HPを参照に筆者がまとめたもの
※「ドコモオンライン手続き」での申込みの場合は1,100円(税込)
ケイタ君
ケイタ君

携帯番号を維持するだけで、これだけの費用がかかるのかぁ。。。

もしこの携帯電話休止サービスの維持費が高いと思ったら、この機会に格安SIMに乗り換えることを検討してみるといいよ。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

格安SIM会社でオススメなのは以下の3社です。

オススメの格安SIM会社
  1. HISモバイル (自由自在290プランの1GBプランで、100MB未満の使用量なら月額290円と最安値級)
  2. povo2.0 (年間440円で番号を維持できるが、半年に1度トッピング(最安220円)を購入する必要がある)
  3. 楽天モバイル (月額1,078円で番号を維持でき、海外データ通信月2ギガまで無料など、乗り換えで楽天ポイントがもらえる)

今後、これら3社の比較記事も書く予定ですので、完成したら、こちらで紹介させていただきますね。

鈴木先生
鈴木先生

渡航2ヶ月前になったら、少しずつクレジットカードなどの住所変更や解約を進めていきましょう。手続きが必要となる主なものは、以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
渡航2ヶ月前に住所変更もしくは解約をしておいた方がいいもの
  1. 銀行口座
  2. クレジットカード
  3. 携帯電話 (「①携帯契約の解約もしくは休止」or「②海外で利用できるプランに変更」を検討)
  4. 証券口座(所有者のみ)
  5. マイレージプログラム(ANAやJALなど)
  6. 各種保険
  7. 定期的に届くもの(新聞・雑誌、通販系、学校関係、百貨店など) etc.
鈴木先生
鈴木先生

他にもあると思いますが、追加の説明が必要なものについて、これから説明していきますね。

まず、1年以上海外に居住する場合(日本では非居住者)は、ほとんどの銀行では口座を解約する必要があります。例えば、住信SBIネット銀行のHPには以下の記載があります。

鈴木先生
鈴木先生

当社の口座をご利用いただけるのは日本国内に居住しているお客さまです。

口座開設後、海外1年以上長期滞在非居住者となる場合は、口座解約手続きお願いいたします

引用元:住信SBIネット銀行HP「よくある質問~〔口座情報〕 海外に転勤することになったのですが、変更手続きはどうすればよいですか?
ケイタ君
ケイタ君

え~、原則解約かぁ。結構面倒だね。

そうだよね。各銀行によって対応が異なるんだけど、以下の銀行では、非居住者向けのサービスを提供しているので、そのサービスの利用するか、検討してみよう。

鈴木先生
鈴木先生
海外赴任者(非居住者)向けサービスのある銀行
  1. 三菱UFJ銀行「グローバルダイレクト(月額300円の手数料がかかる)
  2. 三井住友銀行「SMBCダイレクト・グローバルサービス(月額300円の手数料がかかる)
  3. SMBC信託銀行「PRESTIA
  4. ゆうちょ銀行 (非居住者届の提出により海外でも利用可)
  5. ソニー銀行 (所定の手続きが必要) etc.
    ※参照HP:ゆうちょ銀行HP よくある質問「海外に長期赴任予定ですが、ゆうちょ銀行の口座はそのまま保有してもよいですか。
鈴木先生
鈴木先生

これらの銀行の中、で特にオススメなのが「ソニー銀行」です。理由は以下のとおりです。

ソニー銀行が海外赴任者にオススメの理由
  1. 円預金・外貨預金は、海外からでもそのまま利用可
  2. 国内他行からの振り込み金の受け取りも可
  3. 国内外からの外貨送金の受け取りも可
  4. 大手銀行と異なり、非居住者サービスに手数料かからない
  5. ただ、カードローンなどの申込、新規の投資信託の購入や保有投資信託の売却は不可
  6. キャッシュカードとデビットカードの機能が一体となった「Sony Bank WALLET」があれば、11通貨普通預金残高を使って、Visa加盟店で利用でき、ATMから現地通貨引き出し可能
ATMから引き出しが可能な現地通貨11種

※ 本サービスを利用するためには、予め対象通貨の外貨普通預金口座を開設し、入金をしておく必要がある(参照HPはこちら)
画像出典:ソニー銀行HP各種手続「海外転勤・留学などをご予定の皆さまへ」ページ

ケイタ君
ケイタ君

なるほど!「ソニー銀行」なら、一部のサービスに制限はあるけど、海外からも普通のネット銀行のように使うことができるんだね。

そうなんだ。日本帰国後も持っていて全く損のない銀行口座なので、この機会に作っておきましょう!

鈴木先生
鈴木先生

▷▷ソニー銀行の口座開設はこちら
(ソニー銀行の公式HPに飛びます)

渡航2ヶ月前になったら、所持しているクレジットカードのうち、「海外に持って行くカード」と「海外に持って行かないカード」に分けましょう。「海外に持って行かないカード」は可能な限り解約をしておきましょう。理由は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
海外に持って行かないクレカ」を可能な限り解約しておくべき理由
  1. いくら実家などにクレジットカードを預けておくにせよ、自分で管理できない以上、盗難や不正利用の可能性は排除できない
  2. 更新カードが本人限定郵便などの場合は、受取ができない
  3. 年会費がかかるクレジットカードの場合は、使用していないのに、無駄に年会費だけ取られてしまう
  4. 海外ではJTBカードは、ほぼ使えない (世界約40ヵ国に滞在経験のある私の経験上、海外JTBカードが使えるお店ほんの一握りです) etc.
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。何年も使わないんだったら、解約しておいた方が安全だね。でも、海外赴任中に「海外に持って行くカード」の有効期限が切れたら、どうなっちゃうの?

海外赴任中有効期限切れないように、クレジットカード会社に連絡して、更新してもらおう。ほとんどのクレジットカード会社が期限前更新に対応してくれるよ。

鈴木先生
鈴木先生

 因みに、とあるクレジットカード会社に期日前更新の依頼を申し出たところ、「できない」と言われたことがあります。その瞬間にそのカードは解約しました。

銀行口座と同様、1年以上海外に居住する場合(日本では非居住者)は、原則として証券口座を解約する必要があります。例えば、マネックス証券のHPには以下の記載があります。

鈴木先生
鈴木先生

海外転勤等長期間出国する場合は、口座解約必要です。

保有残高を全て売却後、出金のうえ、証券総合口座ログイン後、変更・照会手続き書類一覧画面の口座解約内にある「郵送請求」から解約書類を請求し、必要事項を記入のうえ返送してください。

引用元:マネックス証券HP各種手続き「海外転勤で長期間出国することになりました。何か手続きが必要ですか?」ページ
ケイタ君
ケイタ君

え~、証券口座も原則解約かぁ。結構面倒だね。

そうだよね。でも、「SBI証券」と「楽天証券」は新規取引はできないけど、証券口座の維持は可能だよ。この機会に持っている投資信託などを「SBI証券」と「楽天証券」に移すのも1つの手だよ。

鈴木先生
鈴木先生

▷▷「SBI証券」の詳細はこちら(SBI証券の公式HPに飛びます)
▷▷「楽天証券」の詳細はこちら(楽天証券の公式HPに飛びます)

出典:SBI証券公式ホームページ
ケイタ君
ケイタ君

因みにさぁ、SBI証券楽天証券のどっちの証券会社に投資信託などを移した方がいいのかな?

それは、間違いなくSBI証券だね。以下の画像を見てもらえば分かると思うけど、SBI証券は他社で支払った出庫手数料はSBI証券が全額負担してくれるんだ。

鈴木先生
鈴木先生
出典:SBI証券公式ホームページ
ケイタ君
ケイタ君

投資信託や米国株式などは、他の証券会社で支払った出庫手数料をSBI証券が全部負担してくれるんだね!これなら安心だね。

そうだね。因みに、僕は楽天証券投資信託残高応じてもらえる楽天ポイントの制度を大改悪したときに、SBI証券楽天証券の投資信託を移したことがあるよ。楽天系のサービスはポイント制度の改悪が行われることが時々あるので、注意が必要だよ。

鈴木先生
鈴木先生
\他社で支払った投資信託などの出庫手数料は全額SBI証券が負担!/

▷▷「SBI証券」の詳細はこちら(SBI証券の公式HPに飛びます)

クレジットカードの整理がついて来ると、人によっては、以下のような疑問や不安が湧いてくると思います。

鈴木先生
鈴木先生
海外赴任前に感じるクレジットカードに関する疑問や不安
  1. クレジットカードの整理はできたけど、本当に今のクレジットカードだけで海外生活は乗り切れるのかな?
  2. 海外赴任中に日本のお得なクレジットカードを申し込めるのかな?
  3. 海外赴任中も他国への出張が多いから、海外赴任者向けのクレジットカードってないのかな?
  4. 海外赴任中に何かあった場合に、補償内容が充実しているクレジットカードってあるのかな?
  5. 海外赴任中にメインのカードが磁器不良などで使えなくなったら、どうしよう? etc.
ケイタ君
ケイタ君

確かに今のクレジットカードだけで海外赴任乗り切れるか不安だよね。そもそも海外から日本のクレジットカードって申し込めるの?

一部のクレジットカード会社なら、海外赴任中でも申し込めるカードはあるけど、赴任2ヶ月前くらいから、新しいクレジットカードを作るか、考えておこう。オススメのクレジットカードは以下の2つだよ。

鈴木先生
鈴木先生
出典:楽天プレミアムカード公式HP

まず、海外赴任者にオススメのクレジットカードは「楽天プレミアムカード」です。このクレジットカードのメリットデメリットは以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生

楽天プレミアムカードのメリット

  • 1,300カ所以上の海外空港ラウンジで使えるプライオリティパス無料申請できる
  • 新規入会&利用で5,000ポイント付与
  • 楽天市場での利用でポイント3倍(誕生日月の利用で4倍)!
  • 家族カードが1人550円で作れる!
  • カード付帯保険が充実
  • 3つの優待特典コースのうち「トラベルコース」を選べば、自宅⇔空港の荷物無料配達(年2回まで)

楽天プレミアムカード」のデメリット

  • 年会費が「11,000円」と高額
  • 家族カードではプライオリティ・パス発行できない
  • 楽天ブラックカードのインビテーションの可能性はあるが、かなりハードルが高い
  • 楽天関連サービス以外のポイント還元率は1%と普通
  • 「ブランドイメージが安っぽく、カードデザインも高級感がない」とのレビューあり
  • 審査に通るとは限らない
※付帯保険の内容については、この後説明する比較表で確認してください。
参照:楽天プレミアムカード公式HP
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。やっぱり年会費が高いのが一番のネックだね。

でもね、プライオリティ・パスが付帯されている他のクレジットカードより「楽天プレミアムカード」の年会費は実は安いんだ。だから、以下のような海外赴任者にはとってもオススメだよ。

鈴木先生
鈴木先生
「楽天プレミアムカードをオススメできる海外赴任者のタイプ
  1. 海外赴任中に他国への出張や旅行に行く回数が多い人
  2. 海外赴任先には最低1回以上乗り継ぎが必要で、乗り継ぎ時間が長い人
  3. 空港に送付する荷物代を少しでも減らしたい人
  4. 海外に行っても、楽天関連サービスを利用する人
  5. 自動で付帯される保険の内容を充実させたい人 etc.
鈴木先生
鈴木先生

各旅行会社の空港ラウンジって、シャワーが付いたり、飲み放題、食べ放題だったりで、本当に快適ですよ。出張などが多い人で、高額な年会費を上回るメリットがあるのなら、とってもお得なクレジットカードですよ!

下記リンクからの入会&利用で5,000円ポイント!

▷▷「楽天プレミアムカードの申込はこちら
(楽天プレミアムカードの公式HPに飛びます)

出典:EPOSカード公式HP

次に、海外赴任者にオススメのクレジットカードは「EPOSカード」です。このクレジットカードのメリットデメリットは以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生

EPOSカードのメリット

  • 楽天プレミアムカード」と異なり、年会費無料
  • 新規入会のみで2,000ポイント付与(しかも入会と同時にポイント付与!)
  • 有料カード級の充実した付帯保険
  • 世界38都市の現地デスクで日本語サポート
  • 約10,000店舗で割引や特典を受けられる
  • オンラインなら最短即日で受取可

EPOSカードのデメリット

  • ショッピングでの還元率は0.5%
  • プライオリティ・パスはEPOSプラチナカードでないと発行できない
  • 楽天プレミアムカード」とは異なり、海外旅行傷害保険は利用付帯
  • 旅行代金(航空券代や空港までの鉄道料金など)を「EPOSカード」で支払わないと、海外旅行傷害保険適用されない
  • ポイントに有効期限(2年間)がある
※付帯保険の内容については、この後説明する比較表で確認してください。
参照:EPOSカード公式HP
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。年会費は無料だけど、海外旅行保険は色々制約があるんだね。

そうだね。先ほどの「楽天プレミアムカード」とEPOSカードの海外旅行傷害保険の比較表で、2つのクレジットカードの補償内容を確認しておこう!

鈴木先生
鈴木先生

楽天プレミアムカード」と「EPOSカード」の
補償内容等の比較表

楽天プレミアムカードEPOSカード
自動付帯・利用付帯自動付帯/利用付帯利用付帯
傷害死亡・後遺傷害自動付帯4,000万円
利用付帯:1,000万円

合計:最高5,000万円
最高3,000万円
傷害治療費用自動付帯:300万円200万円
(1事故の限度額)
疾病治療費用自動付帯:300万円270万円
(1疾病の限度額)
賠償責任(免責なし)自動付帯:3,000万円3,000万円
(1事故の限度額)
救援者費用自動付帯:200万円100万円
(1旅行・保険期間中の限度額)
携行品損害自動付帯30万円
利用付帯:20万円

合計:最高50万円
20万円
(1旅行・保険期間中の限度額)

免責3,000円あり
補償対象期間日本出国日から3カ月後の
午後12時(24時)
1旅行につき、最長90日間
国内旅行傷害保険ありなし
参照:「楽天プレミアムカード公式HP」、「EPOSカード公式HP」など
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!やっぱり、年会費がかかる分、補償内容は「楽天プレミアムカード」の方が充実しているね。

そうだね。だから、補償内容などを踏まえて、EPOSカードをオススメできる人は以下のようなタイプの人だよ。

鈴木先生
鈴木先生
「EPOSカードをオススメできる海外赴任者のタイプ
  1. カードの年会費を1円でも払いたくない人
  2. 年会費無料だけど、海外旅行保険が充実しているクレジットカードが欲しい人
  3. 新規入会でもらえる2,000ポイントを使って、海外赴任の買い物をしたい人
  4. オンラインなら即日発行が可能なため、海外赴任まで時間がない人 etc.
鈴木先生
鈴木先生

やっぱり、年会費無料で充実した海外旅行保険が付くのは嬉しいですよね。入会と同時に2,000ポイントもらえるので、これで海外赴任の買い物をしましょう!

下記リンクからの入会で2,000円ポイント!

▷▷EPOSカードの申込はこちら
(EPOSカードの公式HPに飛びます)

 いかがでしたか?ちょっと長かったので、簡単に本記事のおさらいをしておきましょう。

ケイタ君
ケイタ君

ありがとう、鈴木先生。これで渡航2ヶ月前にやるべきことが分かって、スッキリしたよ!

どういたしまして!海外赴任は準備が本当に大変だから、計画的に余裕を持って、1つずつ準備を進めていこうね。

鈴木先生
鈴木先生

コメント

タイトルとURLをコピーしました