【渡航3ヶ月前編】海外赴任準備リスト13選について徹底解説!

【渡航3ヶ月前編】海外赴任準備リスト13選について徹底解説! 海外赴任コース
記事内に広告が含まれています。
ケイタ君
ケイタ君

今度、初めて海外赴任することになったけど、何から準備したらいいか、分からなくて困っている人
✅今度、初めて海外赴任することになったんだけど、何から準備したらいいか分からなくて困っているんだ。
✅職場の海外赴任したことのある先輩からアドバイスはもらっているんだけど、何かやることがありすぎて、優先順位がつけられなくて、困っているよ
✅海外赴任が決まったら、情報量が多い「すぐやることリスト」ってないのかな。。。

初めての海外赴任は「何から手を付けたらいいか」分からないよね。今日は海外赴任が決定することが多い「赴任3ヶ月前」に「すべきこと13選」について説明していくね。

鈴木先生
鈴木先生

本記事のテーマ
【渡航3ヶ月前編】海外赴任準備リスト13選について徹底解説!

記事の信頼性
  • 筆者は元国家公務員(元外交官)。フランス語圏アフリカなどに8年間駐在経験あり
  • 「単身赴任」、「家族帯同赴任」、「家族呼び寄せ」の3種類の赴任経験あり
  • 「日本⇒海外」1回、「海外⇒別の国」3回の赴任経験あり
本記事の想定家族
  • 家族4人の家庭(本人、配偶者、乳幼児二人)
  • 家族4人全員で海外赴任をする想定
【期間別】海外赴任準備リスト
  1. 【渡航3ヶ月前編】海外赴任準備リスト13選について徹底解説 ← この記事
  2. 【渡航2ヶ月前編】海外赴任準備リスト16選について徹底解説!
  3. 【渡航1ヶ月前~2週間前編】海外赴任準備リスト16選について徹底解説!
  4. 【渡航2週間前~3日前編】海外赴任準備リスト15選について徹底解説!(近日、公開予定!)
  5. 【渡航3日前~直前編】海外赴任準備リスト15選について徹底解説!(現在鋭意執筆中)
  1. 海外赴任の準備リスト①:「単身赴任」or「配偶者・お子さんも帯同」を決める
  2. 海外赴任の準備リスト②:会社がどこまでサポートしてくれるか確認
  3. 海外赴任の準備リスト③:パスポートの発行・有効期限の確認
    1. パスポートに関する注意点①:18歳未満の未成年者は、基本的に「5年間有効のパスポート」しか持てない
    2. パスポートに関する注意点②:パスポートの有効期間が足りないと、入国できないケースもある
  4. 海外赴任の準備リスト④:渡航前に健康診断を受ける
  5. 海外赴任の準備リスト⑤:予防接種(必要な場合のみ)
    1. お子さんを帯同させる場合は、お子さんの予防接種は可能な限り日本で打っておこう!
  6. 海外赴任の準備リスト⑥:虫歯などの治療を終わらせる
  7. 海外赴任の準備リスト⑦:赴任国への航空券を探す(会社が航空券を予約してくれない場合)
  8. 海外赴任の準備リスト⑧:就労ビザ(査証)の申請
  9. 海外赴任の準備リスト⑨:持ち家の売却や貸出に関する情報収集(必要な場合のみ)
    1. 海外赴任を機に思い切って自宅の売却をする
    2. 海外赴任中だけ自宅を貸し出す
    3. 自宅を空き家にする
      1. 自宅を空き家にしておくときの主な注意点①:管理体制・セキュリティ対策を確立しておく
      2. 自宅を空き家にしておくときの主な注意点②:少量でも電気を使う場合は、基本料金なしの電力会社への切り替えを検討する
  10. 海外赴任の準備リスト⑩:赴任先に関する情報収集
    1. 赴任国に関する主な情報収集の方法
    2. どのような情報を収集すべきか
    3. 海外赴任中にお子さんが通う学校に早めに連絡しておこう!
  11. 海外赴任の準備リスト⑪:現地で使われる外国語の勉強
    1. マイナー言語の国に赴任される方には「欧米アジア語学センター」がオススメ!
  12. 海外赴任の準備リスト⑫:日本文化・歴史・宗教などについての勉強
  13. 海外赴任の準備リスト⑬:在留届の提出 (赴任後でも可能)
  14. 【渡航3ヶ月前編】海外赴任準備リスト13選について徹底解説!~まとめ~
海外赴任のイメージ

海外赴任が決まったら、まず以下のことを家族で話し合って決めましょう。

鈴木先生
鈴木先生
海外赴任が決まったら、すぐ家族で話し合って決めること
  • 「単身赴任」、「配偶者・子どもも一緒に赴任」、「配偶者・子どもは後から赴任国に行く」を決める(因みに、私はこの3つ全てを経験しています)。
  • 配偶者が日本で働いている場合は、「休職」もしくは「退職」を決める。
ケイタ君
ケイタ君

確かに海外赴任ってとっても重要なことだから、家族でよく話し合う必要があるね。

そうなんだ。因みに僕は以下の記事で関連する情報を紹介しているから、参考にしてみてね。

鈴木先生
鈴木先生

海外赴任が決まったら、まず「会社がどこまで海外赴任のサポートをしてくれるか」を確認しましょう。主な確認事項は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生

「海外赴任者に対する会社のサポート内容」に関する主な確認事項

確認事項具体的な確認内容
事務手続き「航空券」、「一時滞在ホテル」、「就労ビザ申請」などの手続きを行ってくれるか
海外赴任時の給料「手当の有無と手当の具体的な内容」、「給与の振込先:日本の口座or海外の口座」、「受取通貨など
赴任国への引越し「引越し費用補助の有無」、「家具などの保管の有無」、「引越業者の紹介or手配があるか」 など
赴任国での住居「会社が探してくれるのか」、「自分で探す必要があるのか」
海外赴任者向け保険「保険の手続きは自分で行うのか」、「保険への補助があるか」など 
※海外赴任中の給料が「円」で支払われる場合は、円安時には給料がかなり目減りしてしまい、現地での生活が苦しくなってしまう。
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。まずは「会社がやってくれること」と「自分でやらなければいけないこと」をちゃんと区別することから始めるんだね。

そうだね。海外赴任の準備はとにかく大変だから、「会社がどこまでサポートしてくれるか」は詳しく確認しておこうね。

鈴木先生
鈴木先生

まず、海外赴任が決まったら、パスポートを持っていない人は新しく作り、パスポートの有効期限が切れそうな人は、パスポートの更新をしておきましょう。

鈴木先生
鈴木先生

 パスポートの作成・更新は、都道府県庁もしくはお住いの地方自治体の窓口で可能です。

ケイタ君
ケイタ君

パスポートを作ったり、更新したりするのって、どれくらい時間がかかるの?

「申請から受領までに通常1週間程度」はかかるよ。海外赴任直前に「パスポートの有効期限が切れてる‼」ということにならないように、早めに申請しておこうね。

鈴木先生
鈴木先生
ケイタ君
ケイタ君

18歳未満の子どもも赤色パスポート(10年間有効)を発行できるの?

実は、18歳未満の未成年者は基本的に「5年間有効パスポート」しか申請できないんだ。意外と知られていないので、お子さんと海外赴任される方は覚えておきましょう。

鈴木先生
鈴木先生
ケイタ君
ケイタ君

自分のパスポートを確認したら、有効期間があと1年あったよ。これなら、3ヵ月後の海外赴任のときも大丈夫だね。

そう考えがちだけど、有効期間が1年未満の場合は、今のうちにパスポートを更新しておいた方がいいよ。理由は以下のとおりだよ。

鈴木先生
鈴木先生


有効期間が1年未満しか残っていないパスポートを海外赴任前に更新しておくべき理由
  • 国によっては、パスポートの有効期間が十分にないと、入国できない場合がある
  • 各国が外国人のパスポートに求める「残存有効期間」は、大体3~6ヶ月以上とされている場合が多い (なお、国にもよるが、滞在期間や入国目的などによっても求められる「残存有効期間」は異なります)
  • 入国拒否にならないように、外務省は「残存有効期間が1年未満である場合、新しいパスポートへの切り替え」を勧めている
    ※ 参照:外務省HP「渡航前に,パスポートの残存有効期間をご確認ください!」ページ
超簡単にまとめると…
  • 旅券(パスポート)がない方はパスポート申請する
  • 既に旅券(パスポート)を持っている方は残存有効期限確認する
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!僕は心配性だから、今のうちにパスポートの更新をしておくよ。入国拒否になったら、最悪だもんね。

次にやるべきことは「海外赴任前に健康診断を受ける」ことです。この健康診断は超大事です。その理由は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
海外赴任前に健康診断を受けなければいけない理由
  • 労働安全衛生規則の第45条の2で「海外派遣労働者健康診断」を実施する義務が規定されている
  • 特に発展途上国に勤務する場合、医療環境が悪く、病気になったら、最悪、亡くなってしまう可能性がある(私の元同僚の方も残念ながら、海外で亡くなってしまいました)
  • 海外生活は日本での生活以上に大変なため、「大きな病気がないか」、「何か異常がないか」などを細かく検査しておく必要がある
  • 実際、私の元同僚の方は渡航前の健康診断で「ドクターストップ」がかかり、渡航できなくなってしまった etc.
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。健康な人じゃないと、確かに長い海外赴任生活は乗り切れないもんね。

そうだね。僕の場合は特に問題なく、無事に海外赴任できたよ。あと、家族を帯同させる方は必ず家族にも健康診断を受けさせましょうね。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

次にやることは「予防接種」です。ワクチンの種類によっては、入国の条件になっていることもあるので、早めに赴任国の入国に必要なワクチンを調べておきましょう。

参照:厚生労働省検疫所HP「海外渡航のためのワクチン(予防接種)」ページ

アフリカなどの発展途上国に赴任される方は、入国時に黄熱病の接種証明書(通称イエローカード)を見せなければならないので、必ず接種しておきましょう。また、国内で黄熱病を接種できる場所はかなり限られるので、以下のHPから接種場所を確認しておきましょう。

鈴木先生
鈴木先生

▷▷黄熱病ワクチンが接種できる機関の一覧はこちら
(厚生省検疫所HP:「黄熱に注意しましょう!」ページ)

 また、必須ではないですが、「A型肝炎」の予防接種のように、複数回接種必要なワクチンもあります。そのため、渡航前までに接種が完結するように早めに接種計画決めておきましょう。 

ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!赴任先の入国条件や衛生環境を早めに調べて、必要なワクチンを接種すればいいんだね。

鈴木先生
鈴木先生

黄熱病などのワクチン接種に加えて、お子さんへの接種が義務付けられている「予防接種」も日本にいる間に可能な限り受けておきましょう。その理由は以下のとおりです。

海外赴任前に子どもの予防接種を受けるべき理由
  • 日本在住の場合は、接種が義務付けられている予防接種は無料のため
  • 海外と日本では予防接種の種類接種時期異なることがあるため(例:小児肺炎球菌)
  • 日本では接種が必須だが、海外では接種が任意の予防接種もある(例:日本脳炎※1)
  • 予防接種の関連の外国語を覚えて、小児科医とコミュニケーションを外国語で取る必要があり、苦労する(私は予約を取るところから、苦労しました) etc.
    ※1 フランスでは日本脳炎は接種の必要はありません。フランスではワクチンセンターで数万円を払えば、接種可能ですが、わざわざ高額のお金を払って、接種する必要はありませんよね。

日本とフランスでは、接種回数も接種時期も異なるワクチンがある場合があります。例えば、小児肺炎球菌のケースを見てみましょう。

鈴木先生
鈴木先生
小児肺炎球菌の日本とフランスにおける違い
参照:「Calendrier de vaccination 2023-2024 邦人健康サポートの会フランス予防接種早見表」 「こどもおとなのワクチンサイト
ケイタ君
ケイタ君

2024年時点では同じだけど、2020年の時は、接種回数が1回少なくて、接種時期も異なっているね。

そうだね。特に1歳未満のお子さんは「生ワクチン」の予防接種を何回か打たなければいけないから、赴任が決まったら、すぐ赤ちゃんの予防接種のスケージュールを確認しておこうね。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

海外赴任前に虫歯や持病などをお持ちの方は、日本で治療を終わらせておくことをオススメします、理由は以下のとおりです。

海外赴任前に虫歯や持病などの治療を可能な限り終わらせておいた方がいい理由
  • 単純に海外での虫歯や病気の治療に「衛生技術言語」の面で不安を感じるから
  • 虫歯や病気の治療にかかる費用が日本よりかなり高いことが多い
  • 特に発展途上国では、「最先端の治療受けらない」、「そもそもその病気治療を行える病院ない」ケースもある
  • 赴任国で治せない病気と判断されたら、治療が可能な国にヘリコプター緊急搬送され、その搬送費用超高い etc.
ケイタ君
ケイタ君

うわぁ…。最悪、命にかかわることだから、日本で治療を終わらせておきたいね。

そうだね。僕は赴任前に「逆流性食道炎」を何とか克服したんだ。参考までにその時の話を電子書籍にまとめたので、興味のある方は覗いてみてくださいね。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

因みに、主要国では日本語対応が可能な病院も結構あります。フランスの例になりますが、参考までにその病院リストのページを以下に貼っておきますね。

参考情報

日本語の通じる病院・医師のリスト(在フランス日本大使館HP)

次のやることは「赴任国への航空券を探す」ことです。このタイミングで航空券を探し始めた方がいい理由は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
海外赴任3ヶ月前に航空券を探し始めるべき理由(会社が航空券を予約してくれない場合)

原則、就労ビザ(査証)の申請予約済みの航空券必要となる
海外赴任3ヶ月前でも、希望する日時の航空券が取れないことがあるため

ケイタ君
ケイタ君

なるほどね。その前に赴任日決めておく必要があるね!

そうだね。海外赴任の航空券の予約は、短期間の海外旅行の航空券とは異なるところがあるから、「海外赴任用航空券予約強い旅行会社サイト」のサイトから予約することをオススメするよ。

鈴木先生
鈴木先生
海外赴任用の航空券の予約に強い旅行会社・サイト

HIS (担当スタッフ24時間日本語サポートしてくれて、安心!)

Expediaエクスペディア (世界中の航空会社とホテルと提携!)

※因みに、海外赴任の航空券には「片道航空券」or 「オープン(OPEN)」or「フィックス・オープン(FIX・OPEN)の航空券がおすすめです。

パスポートの取得や更新」が終わったら、可能な限り早く就労ビザ(査証)の申請を赴任国の在日大使館に申請をしましょう。早く申請する必要がある理由は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
可能な限り早く就労ビザ(査証)の申請をしなければならない理由
  • 外国の大使館とは言え、事務手続きは日本より遅いことが多く、申請からビザの発行まで時間かかることが多い(ビザが出発日までに取れず、渡航日を遅らせた人もいます)
  • 就労ビザ申請に「戸籍謄本」などの証明書を求められる場合があり、証明書の取得にも時間がかかるため etc.
鈴木先生
鈴木先生

就労ビザ(査証)の取得は大体、会社が対応してくれることが多いので、赴任が決まったら、早めに会社の担当部署に相談しましょう。

※就労ビザ(査証)に必要な書類は国によって異なるため、申請に必要な書類は各国の在日大使館のHPを確認しましょう。

海外赴任が決まったら、「自宅をどうするのか」決めなければいけません。具体的には以下の3つの方法があります。

鈴木先生
鈴木先生
海外赴任までに決めなければならない「自宅のあり方」の4パターン
  1. 自宅の売却
  2. 自宅の貸出(海外赴任期間中のみ)
  3. 自宅を空き家にしておく
  4. 賃貸契約の解除(賃貸者のみ)
鈴木先生
鈴木先生

ここからは上記の1~3について簡単に説明をしていきます。

 私の元同僚の海外赴任経験者の中には、「いつ日本に帰国できるか分からない」、「日本に帰国しても、どこの事務所に配置されるか分からない」という理由で、自宅を思い切って売却した方がいました。

 自宅の売却って、イメージしただけでもとっても時間がかかるのが分かると思います。

ケイタ君
ケイタ君

でもさぁ、まずは自宅の査定をしてもらわないといけないんだよね。査定って大変だよね。

そう思うよね。でも、オンラインなら簡単査定できるよ。査定価格を見てから、「売却をするか、しないか」を決めるのがオススメだよ。不動産一括査定なら「不動産一括査定サイト「home4u」」がオススメだよ。オススメの点は以下のとおりだよ。

鈴木先生
鈴木先生
不動産一括査定サイト「home4u」の特に素晴らしい点
  1. 不動産会社を徹底パトロール (悪質な不動産会社を排除!)
  2. プライバシーマークの取得 (個人情報の取扱をしっかり行っている企業の証)
  3. 査定の連絡方法(メールか電話)を自分で選べる (しつこい電話勧誘防げる!)
  4. 選んだ企業(最大6社)以外からの連絡は一切なし (これも安心!)

▷▷【いくらで売れるか無料でチェックしてみる
不動産一括査定サイト「home4u公式HPに飛びます

 次は、「海外赴任中だけ自宅を貸し出す」です。これも私の元同僚の方が、海外赴任中に自宅を貸し出していました。

「海外赴任中だけ自宅を貸し出す」ことのメリット・デメリットを確認しておきましょう。

鈴木先生
鈴木先生

メリット
・貸出期間中は借主から賃料を取れるため、副収入が発生する。
・人が住まないと劣化していく自宅を貸出することにより、自宅の劣化を防げる。

デメリット
・一時帰国中の滞在先を別途、確保する必要がある。
・海外に持って行かない家具・家電は 実家やトランクルームなどに保管 あるいは処分などする必要がある。

鈴木先生
鈴木先生

この「メリット」と「デメリット」を比べてみて、「メリット」が勝るなら、以下のような「賃貸相場が分かるサイト」でまずは「いくらで貸せるか」を調べておきましょう。

▷▷【いくらで貸せるか無料でチェックしてみる
(「マンション貸す.com」公式HPに飛びます)

※「マンション貸す」と記載がありますが、戸建ても査定可能です!
ケイタ君
ケイタ君

自宅を空き家にしておくこともできるよね?その際に注意しておくことはないかな?

自宅を空き家にしておくときの主な注意点は以下のとおりだよ。

鈴木先生
鈴木先生
自宅を空き家にしておくときの主な注意点
  1. 管理体制を確立しておく
  2. セキュリティ対策を確立しておく
  3. 火災保険を確認する(空き家は火災保険の対象外になる場合があるため)
  4. 少量でも電気を使う場合は、基本料金なしの電力会社への切り替えを検討する
鈴木先生
鈴木先生

ここでは「1.管理体制を確立しておく」、「2.セキュリティ対策を確立しておく」、「4.基本料金なしの電力会社への切り替えを検討する」について簡単に説明しておきます。

 まず、「管理体制・セキュリティ対策を確立しておく」ですが、主に以下の3つの方法で自宅を管理することができます。

自宅の管理体制の方法

自分自身で管理する:定期的に自宅へ帰国し、清掃や点検を行う。
管理会社に依頼する:清掃、点検、防犯対策などの管理を専門業者に依頼する。
親族などに依頼する:近隣に住む親族や友人に、定期的に様子を見てもらう。

鈴木先生
鈴木先生

「長い間、一時帰国ができない」、「親族が遠方に住んでいて、定期的に自宅を確認してもらうのは難しい」という人には「管理会社依頼する」ことをオススメします。オススメの管理会社としては「ALSOK」や「セコム」などが挙げられます。

⇒まずは気軽に「ALSOK」と「セコム」に資料請求をしてみましょう(クリックすると、各社の公式HPに飛びます)。

家の換気のイメージ

 また、「ALSOK」と「セコム」などの留守宅サービスを使わない人でも、空き家の換気だけはしておく必要があります。換気しないと、家がどんどん劣化していきますからね。

鈴木先生
鈴木先生

換気扇など最低限の電気を留守宅でも使用する場合は、基本料金なし電力供給会社への切り替えをしておくと、基本料金分払わなくて済むので、お得になりますよ。詳細は以下の記事を参考にしてください。

 今までは国内での手続きや準備に関するものでしたが、ここからは「赴任国での生活直結する」準備について説明します。

 まずは、赴任国に関する情報収集です。主な情報収集の方法は以下のとおりです。

赴任国に関する主な情報収集の方法
  • 会社内の前任者もしくは赴任経験者からアドバイス情報をもらう
  • 会社主催の赴任説明会への出席(説明会がある場合のみ)
  • 書籍・ブログ
  • 外務省HPの「国・地域」ページと「海外安全ホームページ」で赴任国の情報を探す
  • 在留届を提出して、赴任先の日本大使館が発信する「安全情報」や「海外生活に役立つ情報」を受け取る (渡航90日前から在留届の提出が可能になりました!詳しくはこちら)
  • 外務省の「旅レジ」に登録する (旅レジについてはこちらで簡単に説明しております) etc.
鈴木先生
鈴木先生

一番の方法はやっぱり「赴任経験者からアドバイスなどをもらう」でしょうね。因みに、本ブログの「海外赴任準備コース」も参考になる点があると思います。

あと、アフリカ駐在を予定されている方には、私が執筆した駐在記(電子書籍)を良かったら、参考にしてください。

鈴木先生
鈴木先生

海外赴任に先立って、まず調べておきたい赴任国の主な情報は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
赴任国に関して調べておきたい主な情報
  • 治安状況海外安全ホームページ在外公館のHPなどで確認 (関連記事はこちら)
  • 生活情報「何が手に入り、何が手に入りにくいか」などをブログなどで調べ始める
  • 教育情報:在外公館の「生活情報ページなどでお子さんの教育情報などを調べる
  • 医療情報在外公館の「医療情報ページなどで、赴任国の医療事情などを調べる
  • 住宅情報前任者などから住むべき場所が決めて、現地の不動産業者をネットで探す (具体的な探し方は「こちら」を参考にしてください)
    在外公館のHPは全て在フランス日本大使館のものになります
鈴木先生
鈴木先生

因みに、「赴任準備コース」では海外に持って行くべき日本食、家電、便利グッズなどを紹介しています。参考にしていただければと思います。

特にお子さんと赴任される方は、早めに現地の学校に連絡をしましょう。海外での学校の種類は以下の5つです。

鈴木先生
鈴木先生
赴任中にお子さんが通う学校の種類
  • 日本人学校(リストはこちら)
  • 私立在外教育施設(リストはこちら)※1
  • 現地校
  • インターナショナルスクール(主に英語)
  • 補習授業校※2
※1 国内の学校法人等が母体となり海外に設置した、全日制教育施設(参照:文部科学省HP「在外教育施設の概要」ページ)
※2 補習授業校は、現地の学校や国際学校(インターナショナルスクール)等に通学している日本人の子どもに対し、土曜日や放課後などを利用して国内の小学校又は中学校の一部の教科について日本語で授業を行う教育施設(参照:文部科学省HP「在外教育施設の概要」ページ)
鈴木先生
鈴木先生

また、赴任国での主な学校の通い方は以下のとおりです。因みに私は日本人学校も補習授業校もないアフリカに赴任していたので、仕方なく「インターナショナルスクール」に子どもを通わせていました。

お子さんが通う学校の選び方
  1. 日本人学校(全日制)のみ
  2. 現地校のみ
  3. 「現地校」と「補習授業校」(英語圏なら、英語日本語勉強できて、オススメ!)
  4. インターナショナルスクール
  5. 「インターナショナルスクール」と「補習授業校」
  6. 私立在外教育施設のみ

日本人学校は連絡が付きやすいと思いますが、「インターナショナルスクール」や「現地校」はメールを出しても、返信遅い、もしくは返信が来ないこともあるので、早めにインターネットで学校を調べて、コンタクトを取りましょう!

鈴木先生
鈴木先生

 海外で生活していくには、外国語学習不可欠です。赴任が決まったら、「参考書」、「オンラインレッスン」など自分の好みに応じて、赴任国の言語を学び始めましょう!

鈴木先生
鈴木先生

参考までに本ブログで紹介している語学学習関連の記事のリンクを貼っておきますので、興味のある方は覗いてみてください。

英語
「小島よしおさん」のお父さんが校長の語学センター
出典:欧米アジア語学センター公式HP
ケイタ君
ケイタ君

あのさぁ、英語やフランス語以外のとってもマイナーな言語の国に赴任する場合は、どうやって勉強したらいいの?

そういう場合は、40ヶ国対応の語学教室で、小島よしおさんが副校長を務める「欧米アジア語学センター」がオススメだよ!取り扱っている言語は以下の通りだよ。

鈴木先生
鈴木先生

欧米アジア語学センター」が取り扱っている言語一覧

欧州
北・中・南アメリカ

  • 英語
  • ブラジル・ポルトガル語
  • ポルトガル語
  • スペイン語
  • ロシア語
  • ウクライナ語
  • フランス語
  • イタリア語
  • ドイツ語

東アジア
東南アジア

  • 中国語(簡体字エリア)
  • 中国語(台湾・繁体字エリア)
  • インドネシア語
  • 韓国語
  • ベトナム語
  • タイ語
  • ミャンマー語
  • 日本語

西アジアなど

  • アラビア語
  • トルコ語
  • マレー語
  • ペルシャ語(イラン)
  • モンゴル語
  • ヒンディー語
  • シンハラ語

ケイタ君
ケイタ君

うぁ!ペルシャ語やシンハラ語などのマイナー言語もちゃんと勉強できるんだね!

そうだね!しかも、「オンライン対応可」で「海外赴任・ご家族コース」も用意されているんだ。参考までにこの語学学校のリンクを貼っておくね。

鈴木先生
鈴木先生

▷▷「欧米アジア語学センター」のHPを見てみる
(欧米アジア語学センターの公式HPに飛びます)

神社のイメージ

次に、渡航3ヶ月前にやることは「日本文化・歴史・宗教など日本についての勉強」です。意外と見過ごされやすい点ですが、海外で生活をしていると、現地の方々から以下のような質問を受けることがあります。

鈴木先生
鈴木先生
現地の人から聞かれる「日本についての質問」例
  1. 天皇陛下を始めとする皇室制度
  2. 日本の宗教 (神道・仏教の違いなど)
  3. 日本の歴史 (特に「第二次世界大戦」と「なぜ日本が高度経済成長を成し遂げたか」など)
  4. 日本語そのもの(「ひらがな・カタカナ・漢字の使い分け」や「敬語」など)
  5. 日本の食文化・住居様式・着物など
  6. 日本の芸術 (日本画、歌舞伎、音楽など)
  7. 日本のスポーツ (特に相撲、剣道、柔道、空手)
  8. 日本のポップカルチャー (アニメ、漫画、ゲームなど) etc.
ケイタ君
ケイタ君

そうかぁ。海外赴任ってどうしても海外のことばかり気になってしまうけど、現地の人と話すときに、日本のこと聞かれて答えられなかったら恥ずかしいもんね。

そうなんだ。僕もそれで恥ずかしい思いを何度も経験しているから、今のうちに「日本のこと」について勉強しておこう!僕も読んだことのあるオススメの本を3つ紹介しておくね。

鈴木先生
鈴木先生
\日本史苦手な私も「すらすら」読めて、しかも面白い!/
\対談形式のため、お堅い宗教話でも、とっても分かりやすかった!/
\元韓国人の目から見た日本文化の力が見えてくる!/
出典:外務省HP「海外へ渡航される皆様へ」ページ

最後は「在留届の提出」です。3ヶ月以上海外に滞在する場合は「在留届の提出」は義務なので、海外赴任が決まったら、早めに提出しておきましょう!

鈴木先生
鈴木先生
ケイタ君
ケイタ君

あれ?「在留届」って赴任国に着いてから、提出するものじゃなかったっけ?

今まではそうだったんだけど、2024年5月から「日本出発90日前から、住所が確定していなくても届出が可能」になったんだ。出発前に在留届を提出しておくメリットは以下のとおりだよ。

鈴木先生
鈴木先生
※参照:外務省報道発表「在留届 日本出発前の届出」(2024年4月30日付)
日本出発前に在留届を提出しておくメリット
  1. 日本出発前でも、現地の日本大使館が発出する「安全情報」や「海外生活に役立つ情報」等をメールで受け取ることができる
  2. 赴任先の日本大使館などが「あなたが赴任国に滞在していること」を把握できるようになり、現地で事件・事故に巻き込まれても、大使館などからの迅速な支援を受けられる
  3. 赴任直後は住居探しや、生活の立ち上げなどで忙しく、在留届の提出忘れを防げる etc.
    参照:外務省HP「オンライン在留届(ORRネット)」ページ
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!確かに在留届の提出は忘れがちだから、早めに提出した方がいいね!

そうだね。因みに赴任後は「現地の住所電話番号」を追加提出する必要があって、提出がないと、「入力してください!」というお知らせメールが届くよ。

鈴木先生
鈴木先生
\外務省HPオンライン在留届(ORRネット)ページに飛びます!/

 いかがでしたか?ちょっと長かったので、簡単に本記事のおさらいをしておきましょう。

ケイタ君
ケイタ君

ありがとう、鈴木先生。これで海外赴任が決まってすぐやるべきことがよく分かったよ。

どういたしまして!海外赴任は準備が本当に大変だから、計画的に余裕を持って、1つずつ準備を進めていこうね。

鈴木先生
鈴木先生

コメント

タイトルとURLをコピーしました