
日本への一時帰国中に、何をしておいた方がいいのかよく分からなくて、困っている人
✅今度、赴任国から日本に数週間、家族と一緒に一時帰国することができるようになったんだけど、一時帰国中にやらなければならないことって何かな?
✅とりあえず、スーパーや100均で日本食や便利グッズをたくさん買おうと思っているんだけど、一時帰国中にやらなければいけないことがあるような気がするんだ
✅でも、何かもっと重要なことを忘れている気がするんだけど、配偶者も子どももいるから、買い物以外にもやらなければいけないことがあると思うんだ
✅自分だけで考えても、思いつかないから、海外生活経験豊富な人から「一時帰国中に何をしなければいけないのか」教えてもらいたいよ
僕も海外生活8年間の間に、冠婚葬祭などを含めて、10回くらい日本に一時帰国したことがあるから、ケイタ君の気持ちがよく分かるよ。今日は、僕の経験を踏まえて、一時帰国中にやるべきことについて説明していくね!

※なお、一時帰国中のホテルの予約、WIFIや携帯レンタルなどについては別途記事を作成する予定ですので、もうしばらくお待ちいただけますと、幸いです。
- 一時帰国中にやること・手続き①:子どもの予防接種(お子さんがいる方のみ)
- 一時帰国中にやること・手続き②:一時帰国中の住まいの確保
- 一時帰国中にやること・手続き③:レンタカーなどの移動手段の確保
- 一時帰国中にやること・手続き④:携帯SIMやWIFIレンタルなどによる連絡手段の確保
- 一時帰国中にやること・手続き⑤:行きつけの床屋や美容院でリフレッシュ
- 一時帰国中にやること・手続き⑥:実家や親戚の家に行き、久しぶりの再会を楽しむ
- 一時帰国中にやること・手続き⑦:日本食や日本製品、薬などの購入
- 一時帰国中にやること・手続き⑧:運転免許証やクレジットカードの更新
- 一時帰国中にやること・手続き⑨:歯の治療・歯の定期健診に行く
- 一時帰国中にやること・手続き⑩:衣類の購入
- 一時帰国中にやること・手続き⑪:温泉や銭湯に行って、リフレッシュする
- 一時帰国中にやること・手続き⑫:外国語の参考書や本などの購入
- 一時帰国中にやること・手続き12選について徹底解説!~まとめ~
一時帰国中にやること・手続き①:子どもの予防接種(お子さんがいる方のみ)


一時帰国中にやるべくことの1番目は、「子どもの予防接種」です。一時帰国中に子どもの予防接種を受けるべき理由は以下のとおりです。
日本とフランスでは、接種回数も接種時期も異なるワクチンがある場合があります。例えば、小児肺炎球菌のケースを見てみましょう。

接種回数 | 推奨接種 時期(1回目) | 推奨接種 時期(2回目) | 推奨接種 時期(3回目) | 推奨接種 時期(4回目) | |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 4回 | 生後2ヶ月 | 生後3ヶ月 | 生後4ヶ月 | 1歳 |
フランス (2023-2024) | 4回 | 生後2ヶ月 | 生後3ヶ月 | 生後4ヶ月 | 1歳 |
フランス (2020) | 3回 | 生後2ヶ月 | 生後4ヶ月 | 生後11ヶ月 | なし |

2024年時点では同じだけど、2020年の時は、接種回数が1回少なくて、接種時期も異なっているね。
そうなんだ。海外に長期間滞在するなどの理由がない限り、日本の予防接種のスケジュールに合わせた方が無難だよ。だって、ほとんどの人は、海外赴任後は日本で生活するわけだからね。

一時帰国中に子どもの予防接種を無料で受けるためには、住民登録が必要
一時帰国中に子どもの予防接種を無償で受けるためには、当然、住民登録が必要になります。予防接種を受けるまでの流れは、大体、以下のとおりです。
- 日本国内に一時帰国をする
- 実家や自分の家の役所に出向き、住民登録をする
- 日本の母子手帳をもらっていない人は、役所で日本の母子手帳をもらう
- 役所の予防接種担当課(例:健康増進課など) or 保健所で予防接種の予診票をもらう
- 滞在先の近くの小児科に予防接種の予約をする※1
- 小児科で子どもに予防接種の注射を打ってもらう
- 外国の母子手帳がある場合は、日本で打った予防接種の記録を記載する
※1 ワクチン不足で一時帰国中に接種ができないワクチンがある場合もあります

一時帰国中の予防接種の流れがよく分かったよ!
因みに、BCGなどの生ワクチンは接種から27日間空けないと、次の接種が打てないものがあるから、小児科の先生や看護師の方によく相談して、効率的に予防接種ができるようにしようね。

短期間の一時帰国でも、住民登録(住民票を入れること)ってできるの?

そもそもさぁ、短期間の一時帰国でも住民登録ってできるの?
短期間の一時帰国でも、住民登録は可能だよ。我が家も一時帰国の度に、住民登録をしたよ。

ただし、以下のように、一時帰国中の住民登録をする場合のデメリットもあります。よく確認しておきましょう。

それでも、子どもの予防接種は子どもを守るために打つものなので、時間がかかっても、住民登録をして、安心の日本で予防接種を受けましょう!
一時帰国中にやること・手続き②:一時帰国中の住まいの確保

日本に1週間~1ヶ月程度、一時帰国をする場合、その間の滞在先を確保しないといけません。私が経験、もしくは同僚が一時的に泊まっていた滞在先の例は、以下のとおりです。

確かに日本に一時帰国できるのは嬉しいけど、滞在先がなかったら、余計なお金がかかりそうだね。
そうなんだ。実家に泊まるにしても、長期間の滞在になるから、親戚などに迷惑をかけすぎないようにした方がいいね。因みに僕は一時帰国中、自分の実家か配偶者の実家に泊まっていたよ。

一時帰国中にやること・手続き③:レンタカーなどの移動手段の確保

一時帰国中の主な滞在先が東京などの都会でない場合は、車や自転車などの移動手段が必要になります。
もし実家が都会ではなく、その実家に自分の車があれば、それに乗ればいいですが、一時帰国される方の多くが、一時帰国中の移動手段に悩んでいます。

このため、一時帰国中の移動手段がない人は、レンタカーを借りるのがベストですね。特に乳幼児がいる方は、車での移動が一番ラクですよ。また、空港から自宅までの移動に「エアポートシャトルタクシー」を使うのも、オススメですよ!


一時帰国中にやること・手続き④:携帯SIMやWIFIレンタルなどによる連絡手段の確保

一時帰国中で絶対必要になるのが、携帯電話とインターネットです。日本で携帯やインターネットを使って、連絡が取れるようにする主な方法を以下にまとめましたので、参考にしてください。

僕が以前、一時帰国をしたときは、ソフトバンクなどでガラケーを借りて、家族などと連絡を取っていたよ。
※ 今後、一時帰国中の連絡手段に関する詳細な記事を作成する予定です。
記事が完成したら、こちらの記事にリンクを貼って、紹介させていただきます。
一時帰国中にやること・手続き⑤:行きつけの床屋や美容院でリフレッシュ


あなたは、海外の床屋や美容院で以下のようなことで苦労していませんか?
僕もマリ在住中に外国人が気軽に行けそうな床屋がなくて、自分でバリカンを使って、散髪したことがあるよ。あと、フランスのとある床屋で「バリカンで短くカットして!」って言ったら、ほぼ丸坊主みたいにされたこともあるよ。


なるほどね!日本だったら、自分の希望の髪型もちゃんと説明できるし、イメージ通りの髪型になったら、とってもスッキリするもんね!
そうなんだよ、だから日本に帰ってきたら、忘れずにお気に入りの床屋や美容院に行こうね!

一時帰国中にやること・手続き⑥:実家や親戚の家に行き、久しぶりの再会を楽しむ

日本に一時帰国をしたら、ホテルやウィークリーマンションなどに泊まっていたとしても、実家や親戚の家に行って、あなたとあなたの家族の元気な姿を親や親戚に見せるようにしましょう。
ほとんどの日本人にとって、まだまだ海外赴任や海外生活は縁遠いもののため、日本にいる親や親族は、あなたやあなたの家族のことをとても心配しています。
そんな息子や娘思いの親や親族のためにも、可能な限り時間を取って、あなたやあなたの家族の元気で明るい笑顔を見せにいきましょう!きっとあなたの両親は喜んでくれますから!
特にお子さんを連れて一時帰国をする場合は、ご両親にお子さんの元気な姿を見せにいきましょう!祖父母にとって、孫の顔を見ることは何より嬉しいことなんですよ。

海外赴任者の中には、赴任先で子どもが生まれることもあって、「まだ孫の顔を両親に見せていない」ってことも結構あります(我が家もそうでした)。

確かに祖父母の立場になったら、海外で生まれた子どもの姿を実際に会って、抱っことかしたいもんね!
一時帰国中にやること・手続き⑦:日本食や日本製品、薬などの購入


日本に一時帰国したら、美味しい日本食を食べたいんだ!お刺身や豚カツが特に食べたいかなぁ。
ケイタ君の気持ちよく分かるよ。でも、海外でも日本食を食べたり、日本製品を使ったりするために、たくさん買い物をしておいた方がいいよ。オススメの日本食、日本製品、薬、便利グッズの記事のリンクを貼っておくから参考にしてね。


因みに日本製品ではありませんが、一時帰国の機会にパソコンを買い替えるのもいいでしょう。オススメのパソコンは以下の記事で詳しく紹介しています。
一時帰国中にやること・手続き⑧:運転免許証やクレジットカードの更新


海外駐在中に運転免許証やクレジットカードの有効期限が切れちゃうんだけど、一時帰国中に更新できないかな?
まず、運転免許証の更新は可能だよ。具体的な手続きは以下の記事にまとめてあるから、参考にしてみて!

また、基本的にクレジットカードも一時帰国中に更新することが可能です。更新を希望する場合は、一時帰国中に確実に更新されたクレジットカードが受け取れるように、自分の家や実家の住所に届けてもらうようにしましょう!
ただ、一時帰国中にとあるクレジットカードを更新しようとしたら、なぜか拒否されたことがあったよ。腹が立ったので、そのカードはすぐに解約したよ。


なるほどね。クレジットカード会社によって、対応が異なるんだね。やっぱり更新したいクレジットカード会社に一時帰国前に問い合わせをしておいた方が良さそうだね。
一時帰国中にやること・手続き⑨:歯の治療・歯の定期健診に行く

私は海外に8年間住んでいましたが、一度も歯医者に行ったことがありません。なぜなら、単純に「外国の歯医者に行くのが怖い」からです。
パリなどの大都市では、日本人もしくは日本語が理解できる歯医者さんがあることもあります。
しかし、特に発展途上国では、器具の衛生状態や歯科医の技術の低さなどに不安を覚えて、虫歯などを放置している方も多いのではないでしょうか。
僕も「親知らず」を抜いてもらうために、一時帰国前に口腔外科に何度か通ったことがあるよ。海外で抜歯するのはやっぱり怖いからね。

その点、日本の歯医者なら、日本語は通じるし、歯科医の腕もいいので、比較的安心して歯の治療や歯の定期健診を受けられますね。
虫歯などの歯の問題を抱えている人は、一時帰国中に忘れずに歯医者に行きましょう!
ただし、歯の治療の保険適用を受けるためには、日本の保険証が必要になります。一時帰国中の保険証の扱いについては、別の機会に説明しようと思います。

僕の友達は、アフリカでHARIBOのグミを食べて、差し歯が抜けちゃったんだ。その友人は歯の治療のために、行きつけの歯医者近くのカプセルホテルに数週間泊まっていたよ。
それは大変だったね。もちろん、歯の治療以外に、持病などを持っている人は「かかりつけ医に診てもらうこと」もした方がいいね。

一時帰国中にやること・手続き⑩:衣類の購入

僕は海外赴任中に洋服やスーツなどに関して、以下のような悩みを抱えていました。


そうかぁ、海外に行くと、洋服1つでも色々悩んだり、苦労したりすることがあるんだね。。。
そうなんだ、だから僕は一時帰国したときに、伸び縮みするタイプのズボン付きのスーツを買ったことあるよ。こういうちょっとした機能があるスーツって、日本くらいにしか売ってないからね。

そのため、日本に一時帰国する前に、「赴任国の季節や気候」、「洋服の品揃え」、「家族構成」などを総合的に踏まえて、日本で効率的に洋服も買うようにしましょう!

因みに、洋服に限らず、無印良品には海外生活に便利なグッズがたくさん売っているから、ぜひ立ち寄ってみましょう!


一時帰国中にやること・手続き⑪:温泉や銭湯に行って、リフレッシュする

海外に行って「困ること・苦労すること」、「日本が恋しくなること」はたくさんありますが、「シャワーだけの生活はイヤだ!お風呂に入りたい!!」という海外赴任者の方も多いのではないでしょうか(現に私がそうでした)。
私が駐在していたフランスやアフリカでは、湯船があった家やマンションもありましたが、「温度の調整がうまく行かない」、「そもそも水が衛生的かどうか怪しい」といった理由で、湯船があっても、湯船を使わないことが何度もありました。
また、アフリカのとあるアパートに住んでいたときには、シャワーをするだけでタンクに溜まった水がなくなって、水がない状態(断水)を何度も経験しました。
このアフリカでの断水生活などの苦労話は、以下の本に詳しく書いたので、興味のある方はぜひご覧ください。

そのため、水資源が豊富な日本の「お風呂、銭湯、温泉」に行きたくて、行きたくて仕方がなかったです。一時帰国中には、旅行先では必ず温泉に入り、実家近くの銭湯によく行っていました。

確かに久しぶりに日本の銭湯や温泉に行くと、心も身体もとってもリラックスできて、ホッとするよね。
そうだよね。だから、日本滞在中は可能な限り、銭湯や温泉に行くといいよ。本当にリフレッシュできるから。

一時帰国中にやること・手続き⑫:外国語の参考書や本などの購入

赴任国に行って、英語などの外国語を必死に勉強している海外赴任者の方も多いかと思います。
でも、英語やフランス語などが、ある程度できるようになると、以下のような悩みを抱えていないでしょうか。
僕はフランス語圏に8年間住んでいたけど、正しく通訳や翻訳ができるようになるために、日本語⇔フランス語の繋がりを特に意識していたね。そのためには、日本人のフランス語の先生や、日本語の参考書で勉強する必要があったよ。


そうなんだ!あと、海外にいると、日本語の本が読みたくなるから、一時帰国のときに本をたくさん買うのもいいよね!


一時帰国中にやること・手続き12選について徹底解説!~まとめ~

いかがでしたか?ちょっと情報量が多かったので、最後に簡単におさらいをしておきましょう!

ありがとう、鈴木先生!これで一時帰国中にやるべきことがよく分かったよ。
どういたしまして。日本への貴重な一時帰国だからこそ、やるべきことをまとめて、効率よく日本の滞在を楽しむようにしようね!

【参考】海外駐在者の一時帰国の頻度はどれくらい?

因みに海外駐在者ってどれくらいの頻度で日本に一時帰国しているのかなぁ?2年に1回くらい?
いい質問だけど、正直、組織や海外駐在者の家族構成などによって異なるね。僕が一時帰国した理由と頻度は、大体以下のとおりだよ。参考にしてみてね。


※健康管理休暇については、以下の記事で説明しているので、参考にしてください。
コメント