
海外赴任することになったけど、どんな日本製品を持っていくべきか悩んでいる人
✅数年間海外に赴任することになったけど、いつも使っている日本製品が使えなくなることにとても不安を感じているよ
✅自分の赴任先では100均なんてないし、日本製品も手に入らないから困っているよ
✅赴任時に持っていける荷物の量が限られているため、重たくてかさばる電化製品などは極力減らさないといけないし
✅海外で本当に手に入らないけど、絶対に持っていくべき日本製品が知りたいよ!
今日はこういった疑問に答えていくよ

✅本記事のテーマ
【海外赴任歴8年】海外駐在時に持っていくべきオススメ日本製品11選を紹介!
✅海外駐在時に持っていくべきオススメ日本製品11選
1.炊飯器
2.変圧器
3.常備薬(特に子供用の薬)
4.浄水器
5.ドライバーセット
6.目薬
7.シークレットポーチ
8.ルンバ
9.電子辞書
10.ブロックス
11.折り畳みの傘
✅記事の信頼性
筆者は仏語圏アフリカやフランスなどに合計8年間の滞在経験あり。
スーツケースなどの限られた重量制限の中で、どの日本製品を持っていくべきか悩んだ経験多数
✅読者の皆さんへの前置きメッセージ
本記事では「海外赴任することになったけど、いつも使っている便利な日本製品が使えなくなる!のって不安すぎるよ。いつも使っている日本製品持っていきたいけど、重量制限もあるし、航空便や船便で送るにしてもお金かかるし、なくなるかもしれないから、もうどうしたらいいか分からない!」という方に向けて書いています。
「海外に行くことになったら、いつも使っている日本の製品が使えないかも!」ってとっても不安になりますよね。海外8年にいた私だから声を大にして言えますが、やはり日本製品が一番優れています(もちろんその分値段も高いですが)。
生まれたときから、便利で高性能の日本製品に囲まれて生活してきたのですから、赴任生活でも可能な限り日本製品使いたいですよね?
今回は、主に以下の3つの基準で選んだ11選の日本製品を紹介します。
①かさばって重たいけど、絶対に持っていくべきもの
②普段使っている日本製品が使えるようにするためのもの
③海外で手に入れられない、もしくは手に入りにくいもの
それではこの3つの基準に従って、超オススメの海外に持っていくべき日本製品を紹介していきます!大好きな日本製品を海外でも使って、有意義な海外生活を過ごしていただければと思います!

僕の8年間の海外生活を本当に助けてくれた日本製品だけを厳選して紹介しますね。
第1位:炊飯器

栄えある第一位は、「炊飯器」です!いきなり重たくて、かさばるものを挙げてしまいましたが、海外では日本のような高性能の炊飯器がほぼ入手不可能です(たまに中華スーパーで炊飯器見かけますが、やはり質は日本製には叶いません)。
日本製炊飯器を持っていくべき理由は以下のとおりです。
炊飯器を持って行くべき理由
✅お米はどこの国でも入手可能のため、ご飯を炊いて食べることができる
✅普段お米を食べない日本人でも、海外でお米が無性に食べたくなることがある
✅日本製の炊飯器だからこそ、美味しく簡単にご飯を炊いて食べることができる

炊飯器って日本で使っていたものを持っていったらいいんじゃないの?
不可能ではないんだけど、日本で使用されている炊飯器を海外で使う場合には、かなり高性能の変圧器が必要だから、海外で使用可能な日本製の炊飯器を買うべきだよ。

私も赴任前に「日本の炊飯器持っていけばいいのかな」ってのんきに考えていましたが、炊飯器って結構電力強くて、かなり高性能な変圧器がないと海外では日本の炊飯器って使用できないっていうことに気付きました。
そんなときに出会った海外でも使用可能な炊飯器は以下の象印の炊飯器です!

僕が10年位前に購入したときは3万円弱だったけど、今は2万円代の値段になって、かなりお買い得になりましたね!
「え!?2万円以上も炊飯器に出せないよ!」って思われた方、至って普通です(笑)。私も「高い!」って思いましたが、それより「ご飯のない生活の方が不安!」って思って、思い切って購入しました。
結局、海外生活8年の間、ほぼ毎日こちらの炊飯器にお世話になりました。ご飯が食べられたお陰で、海外でも比較的ストレスなく過ごすことができたと思います。海外で安心して暮らすには食事って大事なんだなって思いました。
もし購入しても、後任の方に1万円くらいで売れたら、それほど高い買い物ではないと思いますよ!因みに私の同僚もこのタイプの炊飯器を購入していました。みんな考えることは一緒なんですね。

因みに、炊飯器もすっぽり入るオススメのスーツケースは、こちらの記事で紹介しています。
第2位:変圧器

次にオススメの日本製品は「変圧器」です。日本の携帯電話やパソコンなどは、海外用の変換プラグがあれば、使用できますが、電動カミソリなどいつも使い慣れている日本製品を海外でも使いたいですよね?
そんなあなたにオススメなのが、BESTEK社の「変圧器」です。
こちらの変圧器をオススメする理由は以下のとおりです。
BESTEK社の変圧器をオススメする理由
✅従来の巨大な変圧器とは全く異なるコンパクトサイズ。スーツケースの隅っこに入れられて、空いたスペースで他の荷物が持っていける
✅変圧器・変換プラグ・電源タップ・USB充電器・アダプターという5つの役割を果たす優れモノ。これ1つだけ買えばOKなので、あれこれ探す手間が減る
✅コンセントとUSBポートがたくさんあるので、一携帯もタブレットも一気に充電できて、とっても便利!
✅大事に愛用してきた日本製品を壊さない安心感!

ただし、以下のようなデメリットもあるので、よく認識しておきましょう。
BESTEK社の変圧器のデメリット
✅ヘアドライヤーやヘアアイロンなどの高電圧商品には使用できない
✅日本国内では使用できないため、海外旅行や海外赴任専用になってしまう
でも、ヘアードライヤーやヘアアイロンなどの商品は海外にも普通に売っています。実際、フランスの電化製品屋に行けば、ドライヤーがたくさん売っていたので、特に問題を感じませんでした。
また、海外赴任に行かれる方は、1年以上行かれる方が多いですし、任期が終わって日本に帰国することになっても、後任の方に変圧器を売ったり、譲ったりすれば、決して無駄にはなりませんよ。
海外赴任に行かれる方は、海外に出張や旅行に行くことが多くなるので、今買っておいても、大きな損にはならないでしょう。

変圧器じゃなくて、変換プラグだけが欲しい!という方には以下の記事がオススメですよ。
第3位:常備薬(特に子供用の薬)

海外に赴任が決まったら、「海外で病気になったらどうしよう。英語もできないし」といった健康に対する不安ではないでしょうか。
語学の面を除けば、先進国ならそれほど医療体制の心配は大丈夫ですが、赴任先が発展途上国だったら、医療体制はとっても不安になりますよね。また、先進国であっても、海外で処方されたり、市販されている薬は日本より強いため、いくら効果があるといっても、不安になりますよね。
そのため、日本でいつも飲んでいる薬だったり、正露丸、バファリン、子供用の風邪薬などは必ずもっていくようにしましょう。日本の薬を海外に持っていくメリットは以下のとおりです。
日本の薬を赴任先に持って行くメリット
✅慣れ親しんだ日本の薬のため、安心感が半端ない
✅海外の薬は日本の薬より強いことが多いため、日本の薬の方が安心感がある
✅使用方法などが日本語で記載されているため、薬の飲み方を間違えにくい

僕も正露丸や胃薬を持っていたけど、近くにあるだけでとっても安心したのを覚えているよ

家族連れの方は、子供用のお薬も持っていくと、さらに安心だね
第4位:浄水器

海外赴任する方で結構悩まれているのが、水ではないでしょうか。そもそも硬水と軟水で水の種類も違いますし、アフリカなどの発展途上国では砂などの不純物が水道水に含まれていることも珍しくありません。
そこで我が家では「蛇口直結型浄水器 トレビーノ」を購入して、海外赴任をしました。「蛇口直結型浄水器 トレビーノ」をオススメする理由は以下のとおりです。
「蛇口直結型浄水器 トレビーノ」をオススメする理由
✅不純物を簡単に取り除くことができる
✅取り付けは意外と簡単(不器用な私でも取付できました)
✅多くの蛇口の形に対応している(トレビーノ公式HPで取り付けられる蛇口の形が確認できます)

たまに蛇口の形状が異なって取り付けられないことがあるけど、それは現地に行ってから確認するしかないね。
ただ、我が家では、トレビーノをつけても、水道水を飲むことはしませんでした。なぜなら、世界広しといえども、水道水をそのまま飲める国は日本を含めた9ヶ国しかないからです(関連記事はこちら)。
たとえ水道水を飲むことができなくても、洗い物や手を洗う水がきれいになるだけでも、精神的なメリットがあると思います。
海外生活ではストレスを貯めないことが大事です。少しでもストレスを貯めない生活をして、海外生活を大いに楽しみましょう。

食器を洗うときや、歯磨きのときの水がきれいになるだけでも、気が楽になったよ。

僕はアフリカ駐在時に持って行ったけど、アフリカの蛇口でも使用できたよ。
第5位:ドライバーセット

海外でもドライバーやペンチなどの工具は、もちろん売っています。でも、以下の理由から購入はオススメできません。
海外で工具を買うべきではない理由
✅工具自体が日本より高額
✅毎回、用途が異なって、大きさも異なる工具を買うのはかなり面倒
✅工具が無駄に大きくて、持ち運びに大変不便
私の場合、子どものプラレールの電池を交換するのに、どうしても小さいプラスのドライバーが必要でした。そんなときは、日本で買ったドライバーセット(ホリデーセット)が大変役に立ちました。

僕がホリデーセットをオススメする理由は以下のとおりだよ
「ホリデーセット」をオススメする理由
✅いつも工具を購入する必要がない
✅とにかく持ち運びが便利で、コンパクト
✅日本に帰国してからも使用できる
✅海外ではコンパクトなホリデーセットがほぼ売っていない
✅動かなくなったプラレールを直すと、パパの株が上がる!
ちょっと重たいので(工具自体重量ありますからね)、すこし重量を取ってしまいますが、ホリデーセットは帰国後も使えますし(現に私も使っています)、かさばらないので、一家に1つあってもいいと思います。

僕はアフリカでホリデーセットを探し回ったことがあったけど、専門的な工具セットしかなくて、がっかりしたことがあったよ。
第6位:目薬

皆さんの中にも悩みを持たれている方もいると思いますが、私はよく目が疲れたり、乾燥したりするので、目薬をいつも持ち歩いています。
そんな中、海外赴任前のフランス語の授業の際に、フランス人の先生から「目薬はフランスであまり売っていないから、フランスに持っていった方がいい」と言われました。
「目薬くらい売っているだろう。」と思いつつも、いつも愛用している目薬を数個購入して、スーツケースに入れて渡仏しました。そうしたら、本当にフランスでは気軽に使える目薬が薬局に売っていないではないですか!!!
フランス語の先生メルシー(日本語で「ありがとう」という意味)でしたね(笑)。

目薬みたいに日常的に使っているものは海外に持っていきたいよね。
書くまでもないかもしれませんが、日本の目薬を持っていくべき理由は以下のとおりです。
海外に目薬を持って行くべき理由
✅海外では意外と目薬が手に入りにくい
✅とにかくかさばらず、軽いため、何個でも海外に持っていける
✅海外に行くと、日本以上にパソコンやスマホを使用する時間が増えるため、目が疲れやすい
全く高価な買い物ではないので、3個くらい目薬を購入して持っていきましょう!私が愛用している目薬のリンクを参考までに貼っておきますね。

その他の薬類についてはこちらで説明しています。ご参考まで。
第7位:シークレットポーチ

海外赴任が決まって、心配になるのが、海外の治安ではないでしょうか。日本ではポケットの後ろに財布を入れていても、盗まれることはほぼありませんが、海外ではあからさまに財布の位置をスリに見せるようなことはしません。そんなことをしたら、スリに狙われるだけです。
私は、海外在住時には、最小限の現地通貨とクレジットカードを入れた小銭入れと、パスポート、高額紙幣、もう1枚のクレジットカードが入る貴重品入れ(シークレットポーチ)の2つを用意して、盗まれるリスク分散をしていました。
このシークレットポーチをオススメする理由は以下のとおりです。
シークレットポーチをオススメする理由
✅財布の位置をスリに見られるリスクを減らすことができる
✅パスポートなどを入れても、意外と邪魔にならない
✅シークレットポーチとは別の財布(小銭入れなど)を持ち運べば、リスク分散できる

僕はシークレットポーチをし始めてから、一度もスリにあったことないよ。
第8位:ルンバ

これはアフリカなどの発展途上国で、日本より広い家に住む予定の方向けの記事になります。
海外の発展途上国の場合、日本では考えられない広さの家に住むことがあります。私も床面積だけで200平米を越すようなマンションに住んだことがあります(これは私に限ったことではなく、発展途上国では結構あるあるです)。
そんなときに問題になるのが、掃除の手間です。余裕がある人は、現地のお手伝いさんを雇うこともできますが、自分で掃除をすると、これが本当に大変です。
そんなときに大活躍してくれるのが、「ルンバ」です。「ルンバ」のメリットは以下のとおりです!
ルンバをオススメする理由
✅広くても隅々まで掃除をしてくれる
✅適当な現地人お手伝いさんより、綺麗に掃除をしてくれるときもある
✅何より自分で掃除をしなくてよい。空いた時間で好きな映画も見れる。
✅機種によっては、掃除機機能だけでなく、水拭きもしてくれる

ちょっと料金が高いのがネックだけど、人を雇うコスト・リスク・面倒さを考えると、それほど高価な買い物じゃないと思うよ。

ルンバもすっぽり入るスーツケースをこちらの記事で紹介しています。
第9位:電子辞書

海外赴任が決まってまず皆さんが不安に思うことって、「外国語での生活」ではないでしょうか。私も初めて海外赴任が決まった時は、「普段の生活はそれほど外国語使わないだろうけど、病気になったときなど、いざというときに外国語が分からないと困るだろうな」って思っていました。
そんなとき強い味方になってくれるのが、日本製の電子辞書です!
日本製の電子辞書をオススメする理由
✅紙の辞書をわざわざ海外に持っていく必要がないため、荷物を軽量化することができる
✅軽くてかさばらず、持ち運びに便利
✅単三電池は世界中で売っているため、電池が切れても補充することができる
✅気になった単語や分からない表現をすぐに調べることができる

僕は海外生活の時は、どこに行くにも必ず電子辞書を持って行っていたよ。
因みに海外でも電子辞書は売られていることがありますが、あまり質がよくありません。やはり、日本で購入して、現地に持っていくべきでしょう。
ちょっと高いと思うかもしれませんが、いざというときの安心を購入すると思えば、決して高い買い物ではないと思いますよ!
第10位:ブロックス

海外に持っていくべきものは食料や電化製品だけではありません。海外では言葉が通じなかったり、治安の問題があったりで、家の中に籠る時間が意外と多くあります。
特に私がいたアフリカでは、外に出ると現地の人にジロジロ見られたり、そもそも遊ぶところも、行くところもなかったため、家にいることが必然的に多かったです。私は外出が好きなので、外に出れない生活はかなりストレスが貯まりました。
そんなときに強い味方になってくれるオススメのゲームが、「ブロックス」です。「ブロックス」ってどんなゲーム?って思った人のために、公式HPの説明を貼り付けておきます。
ボードのマスに各色21個の形の異なるピースを交互に置いていく陣取りゲーム。2~4人で遊ぶことができるので、家族みんなで楽しめます。プレイ時間は15分~20分程度なので、短い時間でも遊ぶことができます。最後に一番多くピースを置いた人が勝者となります。

つまり、手持ちの様々な形のピースを一番ボードに置いた人が勝ちというゲームだよ。
「ブロックス」をオススメする理由は以下のとおりです。
「ブロックス」をオススメする理由
✅軽くてかさばらず、持ち運びが便利!
✅子どもから大人まで楽しめるくらいルールが簡単!みんなで楽しめる!
✅1回あたりのゲームの時間が程よい感じで、飽きない
✅ルールが分からない幼児もピースをボードに並べて、遊ぶことができる
家族だけでも楽しめるし、お友達が家に遊びに来た時にも遊べるよ。

第11位:折り畳みの傘

私が住んでいたフランスでは、フランス人の方々は雨が降っても、あまり傘を差しません。洋服にフードがついていたら、それを被って雨を凌ぎます。
でも、日本人の普通の人の感覚では、雨が降ったら傘を差したいですよね?そんなときに便利になるのが、日本製の折り畳み傘です。
折り畳み傘を日本から持っていくべき理由は以下のとおりです。
日本の折り畳み傘を持って行くべき理由
✅普通の折りたためない傘はスーツケースに入らないため
✅日本の折り畳み傘は、かなり丈夫でかつリーゾナブル
✅折り畳み傘なら軽量で、それほどかさばらない
✅女性なら夏の日傘用の折り畳み傘が必要になる
特に女性は日傘用として1本折り畳み傘を持っていった方がいいと思います。私が記憶している限り、日傘用の折り畳み傘は海外で見たことがありません

フランス人はみんな太陽の光が好きだから、日傘を差さないんだよね
とりあえず、男性用と女性用の折り畳み傘のリンクを貼っておきます。自分の折り畳み傘がない人は、忘れずに購入しておきましょう!
逆に海外駐在時に持って行くべきではない日本製品は?

一方で、個人的に海外赴任時に持って行くべきでない日本製品もあります。気になる方は、記事を見てみてくださいね
タコ焼き機

海外駐在時に持っていくべきオススメ日本製品11選~まとめ~
いかがでしたか?今日紹介した日本食は、海外赴任者に超オススメなので、ぜひ購入して、現地に持っていてください!
海外駐在時に持っていくべきオススメ日本製品11選
1.炊飯器
2.変圧器
3.常備薬(特に子供用の薬)
4.浄水器
5.ドライバーセット
6.目薬
7.シークレットポーチ
8.ルンバ
9.電子辞書
10.ブロックス
11.折り畳みの傘

因みに海外から日本に一時帰国をされる方は、インターネットで予め日本食を購入しておくことをオススメします。理由は以下の3つです。
日本に一時帰国される方はインターネットで予め日本食を購入しておくべき理由
✅一時帰国中はとにかく時間がない。
✅お目当ての商品が近所のスーパーなどに売っているとは限らない。
✅壊れにくいように梱包されていることもあるため、梱包の手間を省くことができる
インターネットで購入すると確かに少し割高だけど、それ以上に貴重な時間を節約できるよ。貴重な時間を久しぶりに会う大切な家族や友人に使いましょう!

大量に日本製品を海外赴任時に持って行くには・・・

大量に日本製品を海外赴任の際に持って行きたいんだけど、オススメのスーツケースある?
海外赴任8年の経験を踏まえたオススメのスーツケースを以下の記事で紹介しているから、参考に見てみたら?


ありがとう鈴木先生!早速、見てみるよ。
どういたしまして。あと、コメントや質問は大歓迎だよ。コメント欄やお問い合わせフォームから何でも気軽に聞いて下さいね(コメント欄はこの記事の最下部です) ※いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させていただきます。

コメント