PR

なぜ外務省在外公館専門調査員がオススメなのか?魅力や給料などを徹底解説!

なぜ外務省在外公館専門調査員がオススメなのか?魅力や給料などを徹底解説! 国際・留学コース

※本ブログの収益は「サブサハラアフリカ学生への奨学金事業」の準備に使わせていただきます。本ブログの目標は「こちら」から確認いただけます。

 「今勉強している語学を使って仕事がしたい」、「自分が大学で専門としてきた地域で仕事してみたい」、「将来的には国際機関で勤務してみたい」と思っている学生や社会人の方は多いかと思います。でも、そんな方は以下のような悩みをお持ちではないでしょうか。

  • 大学で専門としてきた地域で仕事をしてみたいけど、いきなり外資系で働くのは怖いなぁ
  • 将来的には研究者を目指したいけど、数年間、海外で仕事をして経験と貯金を得たいなぁ
  • 一度、民間に就職したけど、やっぱり一度は海外で専門的な仕事がしてみたいなぁ
  • 将来的には国際機関や国際NGOで働いてみたいけど、どうやってなったらいいのか分からないよ etc.

 私のところにも時々、同じような悩みで相談に来られる方がいますが、そんな方には外務省在外公館専門調査員をオススメしたいと思います!

ケイタ君
ケイタ君

外務省の専門調査員??聞いたことがないなぁ。外交官とは違うの?

簡単に言うと、大使館などで働く日本の派遣社員で、外交官ではないよ。でも、政治、経済、開発協力、広報文化などの専門的な仕事するんだ。

鈴木先生
鈴木先生

 世間ではあまり知られていない外務省在外公館専門調査員魅力給与などについて、元外交官である私が詳しく解説します(多分これ以上詳しい解説は他ではないです)!

 国際的なキャリアを切り開きたい、研究者などの経歴に箔をつけたい方には、特にオススメの記事ですので、最後まで読んでみて下さい!

この記事で分かること
  • 在外公館専門調査員のステータスは外交官ではないが、公用旅券が支給される。
  • 賞与、住宅手当なども支給される。外交官と違い、残業代が支給されるのは大きいメリット。
  • 任期は原則2年だけど、場合によっては3年まで勤務できる場合もある。
  • 仕事内容は政務、経済、開発協力、広報文化など外交官と同レベルの仕事ができる。
  • 語学試験のレベルは「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」で(最低)B2の印象。
  • 任期後はJICA、国際機関、JPO、大学教員に加え、外務省への中途採用も多い。
記事の信頼性
  • 筆者は元国家公務員(元外交官)。フランス語圏アフリカなどに約8年間駐在経験あり
  • 在外公館専門調査員6名と一緒に仕事をした経験あり
右上の「お問い合わせ」ボタンからいつでもお気軽にお問い合わせくださいね!
【完全網羅】日本一詳しい海外赴任準備・やることリスト!(海外駐在歴8年):※本ブログの収益は「サブサハラアフリカ学生への奨学金事業」の準備に使わせていただきます。本ブログの目標は「こちら」から確認いただけます。[word_balloon id="1" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]この記事は、日本一詳しくて、日本一分かりやすい「海外赴任準備・やることリスト」を期間別にまとめたものになります。こちらの記事を参考に、不安な「海外赴任の準備」を1つずつ進めて行ってもらえたら、嬉しく思います。[/word_balloon] なお、本準備・やることには「モノや書類」などの準備にとどまらず、海外赴任準備に対する「心構え」についても説明してあります。 情報量は(自称ですが)間違いなく、日本一ですのでぜひご活用いただけますと幸いです。【海外赴任3ヶ月前】の準備・やることリスト15選赴任が決まったらすぐやること15選「単身赴任」or「配偶者・お子さんも帯同」を決める会社のサポート内容の確認パスポートの発行・有効期限の確認渡航前に健康診断を受ける予防接種(子どもの予防接種などの必要な場合のみ)虫歯などの治療を終わらせる赴任国への航空券を探す(会社が航空券を予約してくれない場合)就労ビザ(査証)の申請持ち家の売却や貸出に関する情報収集(必要な場合のみ)赴任先に関する情報収集.現地で使われる外国語の勉強日本文化・歴史・宗教などについての勉強在留届の提出 (赴任後でも可能)自動車運転免許証の取得 (必要な場合のみ)ペットの手続き(必要な方のみ)【海外赴任2ヶ月前】の準備・やることリスト16選渡航2ヶ月前にやること荷物の仕分けを始める「赴任先に持って行く物」で足りない物をリストアップし、購入を始める荷物を「引越業者」、「発送」、「スーツケースなどで持って行く」かを決める飛行機で持って行く荷物の量に合わせて、スーツケースやリュックサックなどを購入する赴任国到着日に滞在するホテルの予約家族・子ども帯同の場合は「退職もしくは休職」・「転校」の手続きを始める引き続き、赴任先の住居を探す自宅をどうするか決める(必要な方のみ)運転免許証の期限前更新、国際運転免許証の取得(必要な方のみ)自家用車の「売却」or「保管場所」を決める(必要な方のみ)赴任中のケガや病気などをカバーする保険の内容を確認する日本の動画配信サービスを見る方法を決める海外でも日本のマンガや雑誌を読めるようにしておく(必要な方のみ)国内の携帯電話番号を維持するか決める住所変更・解約(銀行・クレジットカード・証券会社・保険など)海外赴任者にオススメのクレジットカードの申込【海外赴任1ヶ月~2週間前】の準備・やることリスト16選渡航1ヶ月前~2週間前にやること海外送金サービスを利用できるようにしておく現地通貨の用意ライフラインなどの解約手続き海外生活に必要な医薬品・衛生用品の準備「現地に持っていく物」、「現地で買えない物」、「足りない物」を買い足す診断書などの英訳作成(必要な方のみ)船便や航空便などで現地に送る荷物の発送スーツケースの預け入れ重量制限との闘いスーツケースなどの荷物の運び方を決める空港までの行き方を決める前泊・一時滞在先ホテルの予約 (必要な方のみ)行き付けの床屋・美容院の予約現地で使用するSIMの購入 (本当に必要?)家族や親しい友人らに挨拶日本で「どうしても行きたい場所」に行くポイントを使い切る (有効期限のあるもの)【海外赴任2週間前~3日前】の準備・やることリスト17選渡航2週間前~3日前にやること海外転出届(住民票を抜く)を役所に提出 (赴任期間が1年以上の方のみ)マイナンバーカードの役所への返却は不要に!納税関係の手続き (必要な方のみ)国民健康保険・国民年金の手続き (必要な方のみ)自動車任意保険の解約・中断証明書の発行 (必要な方のみ)配偶者の雇用保険受給期間の延長手続き (必要な方のみ)海外生活に必要な医薬品・衛生用品を万全にする「現地に持っていく物」、「現地で買えない物」、「足りない物」を買い尽くす手荷物(機内持ち込み荷物)の用意機内預け入れ荷物(スーツケース)の完成スーツケース宅配サービスの予約 (必要な方のみ)現地で使用する個人携帯の準備取引先、同僚、近所の人への挨拶海外赴任先へのお土産(お菓子)の購入食べたい物を悔いが残らないように食べ尽くす両親や親友に挨拶自宅の掃除【海外赴任3日前~離陸直前】の準備・やることリスト17選渡航3日前~離陸直前までにやることガス契約解除に伴う閉栓の立ち合い (必要な方のみ)自宅の引き渡し (必要な方のみ)機内持ち込み荷物の最終チェック宅配業者へのスーツケースの受渡 (必要な方のみ)床屋・美容院に行く前泊ホテルや一時滞在先への移動 (必要な方のみ)無理せず、体調を整える最後の晩餐を楽しむ渡航前日はたっぷり寝て、渡航当日に備える「準備は万全!」と思いっきり割り切る出発3時間前を目途に、少し早めに空港に向かう発送していたスーツケースのピックアップ (必要な方のみ)早めにチェックインを行う保安検査場を突破する制限エリア内で、しばらく食べれないものを食べる (搭乗までかなり時間の余裕がある場合)搭乗口近くで、ゆっくり過ごす搭乗後、可能な限り手荷物を座席上の手荷物棚に入れる関連記事https://suzukikeita-school.com/kokusairikai62/https://suzukikeita-school.com/kokusairikai107/

なぜ外務省在外公館専門調査員がオススメなのか?

外国の大使館のイメージ
ケイタ君
ケイタ君

なんで外務省在外公館専門調査員がオススメなの?

理由は以下のとおりだよ。

鈴木先生
鈴木先生
外務省在外公館専門調査員がオススメな理由
  • 大学で専門としてきた地域で仕事をすることができる。
  • 仕事内容が政治、経済、経済協力、広報文化などで専門性を磨ける。
  • 給料や待遇が、外交官ほどではないが、かなり恵まれている。
  • 民間就職をした方も、条件を満たせば、専門調査員になることができる。
  • 専門調査員後は、外務省中途採用試験を経て外務省本官(専門職扱い)への道もある。
  • 専門調査員としての職務経験が、国際機関や国際NGOになるために有利に働く。
ケイタ君
ケイタ君

うあ!いっぱいメリットがあるんだね。

もちろん、デメリットもあるけど、かなり魅力的な職業だよね。まずは、専門調査員の定義や仕事内容を見ていこう。

鈴木先生
鈴木先生

外務省在外公館専門調査員とは

在外公館のイメージ
鈴木先生
鈴木先生

まずは、派遣元の一般社団法人国際交流サービス協会HPの説明を見ていきましょう。

まず、公式HPで「専門調査員」の定義を確認

 以下は一般社団法人国際交流サービス協会HPに記載されていた専門調査員の説明です。

専門調査員制度について

 外務省在外公館専門調査員とは、労働者派遣法の下で、わが国の在外公館(大使館、総領事館、政府代表部、領事事務所)に原則2年の任期をもって派遣され、在外公館の一員としてわが国の外交活動に資するため、語学力及び専門性を生かしつつ、在外公館長の指揮監督の下に、派遣国・地域の政治、経済、文化等に関する調査・研究及び館務補助の業務を行なうものです。

一般社団法人国際交流サービス協会 外務省在外公館専門調査員制度より抜粋
ケイタ君
ケイタ君

なんかよく分からない説明だね。そもそも専門調査員って外交官とは違うの?

専門調査員は外交官ではないよ。順番に説明していくね。

鈴木先生
鈴木先生

外務省在外公館専門調査員は外交官ではなく、在外公館への派遣社員のイメージ

 まず、専門調査員は派遣員と同様、外交官ではありません。そのため、外交パスポートで外国に赴任することはありません。

 でも、専門調査員は公務で外国に行くため、一般パスポート(赤や紺色のパスポート)ではなく、緑色の公用パスポートが支給されます(詳しくはこちら(外務省のやわらかツイート)をご覧ください)。

 そのため、在外公館専門調査員は外交官ではありませんが、仕事の内容も世間一般の人がイメージしている外交官とほぼ同じ仕事をしているため、相手国政府の人も、一般に専門調査員のことも外交官だと思っています。

ケイタ君
ケイタ君

外交官ではないけど、外交官とほぼ同じ仕事ができるのは、すごく魅力的だね!

そうなんだ!因みに、専門調査員は、外交官じゃないから、外交官を追放できる「ペルソナ・ノン・グラータ」の対象外だよ。気になる人は、以下の記事を見てみて。

鈴木先生
鈴木先生

 また、専門調査員は、派遣員と同様、外務省の在外公館に派遣される「派遣社員」です。実際、先ほど引用した「一般社団法人国際交流サービス協会HP」でも「労働派遣法の下で・・・派遣され」って書いてありますね。

因みに、ここで取り上げた「派遣員」について詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみて下さい!

鈴木先生
鈴木先生

外務省在外公館専門調査員の仕事内容は?

鈴木先生
鈴木先生

次に気になる在外公館専門調査員の仕事内容について見ていくね。まずは公式HPの説明を見ていきましょう。

在外公館専門調査員の仕事内容
在外公館の一員としてわが国の外交活動に資するため、語学力及び専門性を生かしつつ、在外公館長の指揮監督の下に、派遣国・地域の政治、経済、文化等に関する調査・研究及び館務補助の業務を行なう。

一般社団法人国際交流サービス協会 外務省在外公館専門調査員制度より抜粋
ケイタ君
ケイタ君

これだけで分かる人なんてこの世にいないよ。もっと分かりやすく説明してよ、鈴木先生!

もちろんだよ!各業務の概略を説明した後に、各公館での細かい業務を見ていくね

鈴木先生
鈴木先生

政治(政務)

 まず、ザ・外交官と呼べる「政治」について説明していきます。在外公館では、政治ではなく、「政務」という言い方をしています。 

鈴木先生
鈴木先生

では、具体的に「政務」ってどんな仕事か在外公館のHPで確認してみましょう。

政務の仕事内容
  • 政務部は政治関係の仕事を行っています。米国は日本にとって重要な同盟国です。また、世界に与える影響力は極めて大きく、管轄地域の政治、経済、文化、学術あらゆる分野での動向を把握することは、総領事館の重要な任務です。政務部は、政治部分を担っており、管轄地域の政治動向の把握につとめています
    在ニューヨーク日本国総領事館HPより抜粋

 政務の仕事のメインは、赴任国の政治動向の把握と報告です。分かりやすい例で言えば、大統領選挙や議会選挙の動向(例えば、現職の〇〇大統領候補は再選するのか、野党候補は支持を集めているのかなど)をフォローしていく仕事です。

 その国の政治動向に関するニュースや新聞記事、人に会って教えてもらった情報などをまとめて、報告書にして、外務本省に送ります。

ケイタ君
ケイタ君

うわ!面白さそうな仕事だね。でも、専門的知識がないと大変そう。

だから、専門調査員には、専門的知識がある程度求められているんだ。

鈴木先生
鈴木先生

 次の経済も開発協力もそうですが、自分が専門分野としていた地域で自分の専門を生かしながら仕事ができるのは、専門調査員の大きなメリットだと思います!

経済

ケイタ君
ケイタ君

じゃあ、経済も同じように赴任国の経済動向の把握と報告がメインの仕事なの?

そのとおりだよ!すごいね、ケイタ君。今回も在外公館のHPを見てみよう。

鈴木先生
鈴木先生
経済の仕事内容
  • ニューヨークは米国の経済と金融の中心です。米国の金融動向の調査、日本の金融や財政に関する照会への対応等が財務部の仕事です。経済部は、米国経済や日本経済、日米通商関係等の調査、管轄地域の経済動向の調査分析等が仕事です。また、米国に進出している日系企業の多くが米国本社あるいは米国総括支社をニューヨークにおいています。これらの日本企業の声に耳を傾ける窓口の役割を果たし、米国政府に対する要望や注文等が出てきた場合には、とりまとめて日米間の交渉に反映させることもあります。
    在ニューヨーク日本国総領事館HPより抜粋

 ケイタ君の言うとおり、経済の仕事赴任国の経済動向の把握報告メインです。例えば、赴任国が国際通貨基金(IMF)などの国際機関から借金をしている場合、その国は国際機関から「これを改革せよ」とか、「財政健全化せよ」などと色々注文を付けられます。

 この動向(例:国際機関からの注文を履行できているか、できていないか、できていたとしても、どれくらい達成したかなど)などをフォローしていくのが経済の仕事です(大きい在外公館では、この仕事は「財務」とも呼ばれています)。

ケイタ君
ケイタ君

なるほど、かなり専門的な仕事なんだね。

開発協力

ケイタ君
ケイタ君

開発協力は僕も分かるよ。学校や病院を建てたり、人を研修したりするプロジェクトのことでしょ?

よく知っているね!発展途上国勤務になったら、まずこの開発協力の仕事をするって思ってもらってもいいよ。

鈴木先生
鈴木先生

 まず、外務省の公式HPの説明を見てみましょう。

在外公館の仕事~開発協力~
  • 開発途上国から援助を頼まれると,援助が必要か,また内容が適当かどうかについて外務本省・大使館・JICAで十分考えてから方針を決め,計画を作ります。
    在外公館では,任国政府日本政府の方針や計画を伝え,援助実施するJICA(国際協力機構)などの活動監督します。また,開発協力における官民連携推進するとともに,現地のNGO活動支援しています
    外務省HP「在外公館の仕事」より抜粋
ケイタ君
ケイタ君

概略は分かったけど、具体的に何をしてるのかがイマイチ分からないよ。

開発協力の仕事は本当に多岐にわたるから、イメージがしにくいよね。例えば、在ギニア日本国大使館が募集している専門調査員の担当事項(開発協力)を見ていこう。

鈴木先生
鈴木先生
専門調査員の担当事項(開発協力)

 まず、「現地政府職員」というのは、赴任国の政府関係者ってことですね。彼らと、日本とその国の援助方針を決めたり、JICAを介さない形で政府間で開発協力の取り決めを決めたりします。

 また、「主要ドナー」というのは各国政府や国際機関を指します。この国際機関(例えばUNICEFやUNHCRなど)が策定した開発協力プロジェクトに日本がお金を出して、プロジェクトを実行してもらうことがあります。このプロジェクトの監視や指導なども仕事です。

 次に、「NGO」ですが、日本のNGO支援する場合もありますし(詳しくはこちらをご覧ください)、赴任国のNGOなどを支援することもあります(詳しくはこちらをご覧ください)。これらNGOとの連絡調整やプロジェクトの監視なども仕事です。

 最後に「JICA事務所」ですが、JICAは皆さんご存知ですよね?在外公館とJICAは混同されることも多いですが、JICAが中心となって実行している開発協力プロジェクトはたくさんあります。もちろん、在外公館もJICAと連携しながら、プロジェクトを進めるので、JICA事務所との連絡調整も大きな仕事です。

鈴木先生
鈴木先生

開発協力の細かい中身については、別の機会に説明するね。今回は、どんなアクターと仕事をするのかイメージが持ってもらえれば、大丈夫だと思います。

広報文化

ケイタ君
ケイタ君

広報文化って分かりそうで分からないね。具体的に何をする仕事なの?

じゃあ、例えば、在スペイン日本国大使館が募集している専門調査員の担当事項(広報文化)を見ていこう。

鈴木先生
鈴木先生
広報文化班の仕事内容

 まず、広報というのは、一般的に在外公館の活動新聞テレビプレスリリース出したりHPやSNSなどで紹介したりする仕事のことを言います。これは一般企業でも行っていることなので、皆さんもイメージしやすいかと思います。

 ただ、これだけではなく、赴任国日本がどのように報じられているのか(例えば、日本の少子高齢化や自動車産業などに関する報道など)をモニタリングして、外務本省報告することも行っています。これも「広報」の仕事です。

 もう一つの文化というのは、日本文化(武道、日本食、ポップカルチャーなど)を紹介するイベントを開催したり、日本への留学生の募集選考、日本語の普及などを行う仕事です。

 私の印象では、この「文化」を専門調査員の方が主担当として行うことはないと思います。赴任先が規模の小さい在外公館だったら、日本文化イベントのような行事をお手伝いすることもありますが、基本的にはあまり関わることはないでしょう。

鈴木先生
鈴木先生

因みに、その他にも在外公館には色んな仕事があるんだ。気になる方は以下の記事を見てみて!

外務省在外公館専門調査員の給料や待遇は?

大使館のイメージ
ケイタ君
ケイタ君

専門調査員のステータスや仕事内容は理解できたよ。でも、一番気になる給料や待遇はどうなの?

やっぱり気になるよね。じっくり解説していくよ。

鈴木先生
鈴木先生

公式HPで給料を確認

 では、まず一般社団法人国際交流サービス協会のHPで給料や待遇を確認してみましょう。

待遇
(1)国際交流サービス協会の嘱託職員として採用され、各在外公館に派遣されます。
  (1年契約、更新は一回まで可)。
   また、弊協会の規程に基づく報酬、住居費、及び渡航に関する費用等を支給します。
(2)社会保険(雇用保険、健康保険、厚生年金)に加入し、労災保険が適用されます。
(3)月額報酬はおおよそ33万円~67万円(別途、住居費規定額及び賞与を支給)で、
   金額は派遣先により異なります。詳細は試験会場に掲示します。
(4)週休2日、1日の勤務時間は原則7時間45分。
   変形労働時間制を採用する一部の公館は1週38時間45分。
   年次有給休暇は1暦年の在職月数により最大20日。
   その他、夏季休暇3日、慶弔休暇等の制度があります。

一般社団法人国際交流サービス協会 外務省在外公館専門調査員制度HPより抜粋

 まず、外務省在外公館専門調査員就業規則第34条によると、「専門調査員の給与は国内報酬、在外報酬及び時間外等勤務手当とする。」って書いてあります。そのため、「月額報酬はおおよそ33~67万円」というのは、国内報酬と在外報酬の合計ということになります。

ケイタ君
ケイタ君

「月額報酬はおおよそ33~67万円で、金額は派遣先により異なります。」って書いてあるけど、自分の希望している国でいくらもらえるか把握する方法はないの?

 ケイタ君の疑問はもっともですね(笑)。「33~67万」ってざっくりしすぎていて、「自分がいくらもらえるか知りたいんだよ!」と怒った方もいるのではないでしょうか。

外交官がもらう「在外基本手当」の9号に0.9をかけると、専門調査員の給料になるって聞いたことがあるよ。あくまで目安だから、実際の給料とは異なる可能性はあるよ。

鈴木先生
鈴木先生
ケイタ君
ケイタ君

え、そうなの!?目安でも、大体の金額が分かるのは助かるね。

一般社団法人国際交流サービス協会のHPだと、月額報酬は「試験会場に張り出す」って書いてあるから、そこで実際の給料をちゃんと確認しようね。

鈴木先生
鈴木先生

 ※外務省HP「別表第一 在勤基本手当の月額」(令和6年4月1日時点)はこちらからどうそ!

 在外基本手当というのは、生活が大変なところほど手当が多くて、日本に生活レベルが近い国ほど手当が低いっていうものでしたね。だから、在外基本手当ベースにしている専門調査員の給料も「33万~67万」と幅があるのです

 在外基本手当について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください!

外務省本官と違い、残業代が支給される

 また、外務省本官と違い、専門調査員にはなんと!残業代が支給されます!!!

 これは、大きなメリットかと思います(でも、総理大臣や外務大臣などが赴任国に来ることがなければ、館にもよりますが、基本的に残業することは少ないです)。

 あと、残業代加えて、賞与支給される点も見逃せないGood pointですね。先ほども説明したとおり、専門調査員には「国内報酬」が支払われるため、これを基準に賞与が計算されています。

ケイタ君
ケイタ君

すごく待遇良さそうだね!でも、外交官の職員と比べると、給料面は見劣りするんだよね。

 ケイタ君、鋭いですね(笑)。

 給料面は確かに普通の外交官よりかは少し見劣りしますが、外交官になるには難しい試験をパスしたり、厳しい外務本省勤務を経験しないといけないなど、越えないといけない壁がたくさんあります。

 それに比べれば、語学試験論文試験のみで合格できてそこそこの給料もらえる専門調査員かなり魅力的なポストだと思います! 

住居手当、健康管理休暇など待遇は悪くない

 また、在外公館専門調査員にも住宅手当が支給されます。これは先ほど引用した「外務省在外公館専門調査員就業規則」にもしっかり「住居手当」との記載があります。実際、自己負担が家賃の10~20%くらいになる程度の住居手当が支給されます。

 あと、外務省正職員のみならず、在外公館専門調査員にも健康管理休暇という休暇制度が用意されています。

ケイタ君
ケイタ君

健康管理?健康を管理するための休暇ってこと?よく分からないなぁ。

 そう、ケイタ君のいうとおり、健康管理休暇というには、皆さんの健康を管理するための休暇なのです。

 例えば、皆さんが医療事情が良くない発展途上国での勤務をしたときに、「持病の〇〇が痛い!」とか、「歯の治療をしたいけど、日本以外で歯の治療なんてできないよ!」ということがあるかと思います。

 そういうときのために、外国で働く外務省職員専門調査員のために、日本などの先進国までの渡航費公費負担してくれる制度、つまり健康管理休暇制度設けています

 休暇のため、皆さんの有給休暇を使用することになりますが、こういう制度があるからこそ、比較的安心して(?)発展途上国での勤務に就けるのです。

 なお、休暇を取得するためには、赴任国の勤務の厳しさなどの基準により、半年とか1年とか勤務しないといけない点、先進国にはこの健康管理休暇制度ない点(そういう国は医療水準高いですからね)覚えておきましょう

鈴木先生
鈴木先生

その他に、配偶者手当や移転料、支度金に加えて、国家公務員と同レベルの休暇制度も用意されているんだ。詳しくは就業規則を確認してみてね。

※現在、就業規則はリンク切れのため、確認することができません。就業規則が公開されている場合は、こちらに掲載させていただきます。

任期は原則2年ってどういうこと?

専門調査員のイメージ

 在外公館専門調査員の任期は原則2年となっていますが、3年まで勤務できる場合もあります。

 ただし、原則2年間の勤務で、必ず3年間、勤務ができるわけではないので、その点は頭に入れておきましょう。

鈴木先生
鈴木先生

任期が決まっているため、終身雇用ではないけど、転職が当たり前の時代に、数年間も海外生活・海外勤務ができるのは大きなメリットだよね。

 なお、「専門調査員の任期後はみんなどうしているの?」という疑問には、後ほど解説していこうと思います。

外務省在外公館専門調査員になるにはどうすればいいのか

大使館のイメージ

 では、魅力たっぷりの外務省在外公館専門調査員になるにはどうしたらいいのでしょうか。順番に解説していきます。

外務省在外公館専門調査員の応募資格を確認

 まずは、公式HPを確認してみましょう。

鈴木先生
鈴木先生

まずは応募資格を見てみましょう

応募資格
  1. 大学院(修士)修了以上
    (1)ポストにより修士課程在学中の応募も可。
    (2)学部卒業後、応募するポストの担当事項の分野において、3年以上の調査・研究の実績を有する方は、修士修了と同等とみなす。
  2. 業務を遂行するに足る充分な語学力を有すること
  3. 海外での長期派遣の任に耐え得ること
  4. 日本国籍を有すること。二重国籍可
    任国の国籍・永住権保持者は、滞在許可取得に問題が生じるため不可。
    また、任国滞在許可所持者については、査証及び赴任後の滞在許可取得に問題が生じないことを条件に可。
  5. 普通自動車運転免許を持っていることが望ましい
    国際キャリアのつくり方!外務省在外公館専門調査員という選択肢 2023年度秋募集オンライン説明会より抜粋
ケイタ君
ケイタ君

専門調査員って院卒以上の学歴が必要だと思っていたけど、学部卒でも、場合によっては申し込むことができるんだね!

これあまり知られてないよね。「自分は院卒じゃないから、申し込めない!」と諦める前に国際交流サービス協会に問い合わせしてみよう!

鈴木先生
鈴木先生

外務省在外公館専門調査員の試験内容を確認

ケイタ君
ケイタ君

応募資格を満たしても、すごく専門的な仕事だし、語学力もかなり求められるよね。自分にはムリかな。。。

やっぱりそう思うよね。まずは公式HPで試験内容を確認してみよう。

鈴木先生
鈴木先生
一般社団法人国際交流サービス協会HPより抜粋

 一次試験は「外国語筆記」と「ポストの専門性に関する論文」ですね。
 二次試験は「人物面接」と「外国語面接」ですね。

鈴木先生
鈴木先生

実際、外国語のレベルがどれほど求められているか、解説していくね。

語学試験のレベルはどの程度必要か。

 外務省在外公館専門調査員の採用基準には「語学力の目安:外国語で書かれた新聞や雑誌を辞書を使わずに理解して、その言語で内容を説明できる程度」って、書いてありましたね?

 でも、外務省在外公館専門調査員には基準が書いてありませんね。

 でも、私が実際に専門調査員の方と話したりして、彼らが使っている語学を見て、感じたレベルは、以下の「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」で(最低)B2です。

「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」British Council HPより抜粋
ケイタ君
ケイタ君

上から3番目のレベルなんだね!やっぱり、結構レベル高いね

そうだね。政治や開発協力の仕事はどうしても語学ができないと仕事にならないから、仕方ないね。

鈴木先生
鈴木先生

 因みにB2というレベルは、「外国人がフランスの大学院入学時に求められるレベルと同じ」です。

ケイタ君
ケイタ君

じゃあ、実際、どんな問題が出題されるの?

簡単ではあるけど、公式HPに少し出題内容が出ているよ。参考にしてみて。

鈴木先生
鈴木先生
専門調査員試験内容

 でも、語学力や専門性ももちろん重要ですが、語学力以外の人物の部分かなり見られるようなので、語学専門性以外の社会性協調性なども面接アピールしていきましょう

鈴木先生
鈴木先生

英語力に不安のある方は、在外公館派遣員を目指すか、英語力を上げるしかないですね。私がオススメする英語の勉強に関する記事を参考までに載せておきます。

「ポストの専門性に関する論文」とは?

ケイタ君
ケイタ君

「ポストの専門性に関する論文」って何?どんな準備をすればいいのかな?

基本的には希望する国の政治や経済情勢について勉強しておけばいいと思うよ。オススメの具体的な対策は以下のとおりだよ。

鈴木先生
鈴木先生
「ポストの専門性に関する論文」の対策
  • 希望する国の政治や経済情勢などに関するニュースをフォローしておく
  • 外務省HPで希望する国の情報(「政治体制・内政」、「外交・国防」、「経済」、「経済協力」、「二国間関係」など)を確認しておく
  • 希望する国に関係する日本政府の大きな政策方針(例:アフリカならば、TICAD)を確認しておく etc.
ケイタ君
ケイタ君

専門調査員っていうくらいだから、その国のことや、日本の外交政策について詳しくないとダメなんだね。

実際どれくらい募集しているの?

 公式HPよると、令和4年9月1日現在、147公館に182名が派遣されているとのこと。

 直近の募集状況(2024年度春 外務省在外公館専門調査員試験)は、69の在外公館で合計69名の専門調査員の募集がありました。募集言語は以下の通りです。

専門調査員の募集言語
  • 中国語英語スペイン語ロシア語アラビア語ポルトガル語フランス語ギリシャ語 ドイツ語インドネシア語ブルガリア語トルコ語トルクメニスタン語ペルシャ語ミャンマー語スウェーデン語 (順不同)
    ※(2024年度春 外務省在外公館専門調査員試験を参考に抜粋)
ケイタ君
ケイタ君

うゎ~、こんなに言語募集しているの!さすが在外公館だね。

だから、マイナーな言語を勉強している人にとっても、専門調査員制度はとっても魅力があるんだ。

鈴木先生
鈴木先生

専門調査員の難易度や競争率は?

ケイタ君
ケイタ君

こんなに魅力的な制度なら、競争率高そうだね。

 ケイタ君、いい指摘ですね!

 実際の倍率などは公表されていませんが、印象としては、アメリカフランスなどの先進国の専門調査員ほど人気が高くアフリカなどの生活が厳しいところの専門調査員中々決まらないことがあるようです

実際、僕が赴任していたアフリカの国で専門調査員の方を募集したけんだど、なかなか決まらなかったよ。

鈴木先生
鈴木先生

 なお、「国際キャリアのつくり方!外務省在外公館専門調査員という選択肢 2023年度秋募集オンライン説明会」の38ページを見ていただければ分かりますが、専門調査員試験を希望される方は、希望公館として「第一希望・第二希望のほか、それ以外の希望赴任先」をエントリーすることになっています。

 「さすがに下位の希望になることはないだろう!」と思う方もいるかもしれませんが、フランス語などは、先進国ポストすぐに埋まってしまうつまり競争率高い!)ため、下位に適当に書いたアフリカ公館赴任先決まるということもあると聞きます。

 そのため、希望公館の順位は慎重に選びましょう!

自動車免許を持っていることが望ましい

ケイタ君
ケイタ君

ねぇ、ちょっと気になったんだけど、なんで自動車免許が必要なの?

 募集要項には「自動車免許が必要」って書かれていて、ケイタ君のように気になった方もいるのではないでしょうか。

 答えは簡単で、「赴任地の移動で自動車に乗る機会が多いから」です。

 先進国ならば、公共交通が発達しているため、自動車なくても大丈夫かもしれませんが、アフリカなどの発展途上国での移動は基本的に自動車です。

 そもそも移動手段が自動車しかないこともありますが、何より自動車で移動しないと危ないという治安上の理由もあります

 在外公館を目指す、目指さないに関わらず、海外勤務を希望される方は、自動車免許はほぼ必須ですので、取得しておきましょう!

外務省在外公館専門調査員の任期後はどうなるのか。

大使館のイメージ
ケイタ君
ケイタ君

専門調査員の人って任期後はどうしているの?転職しないといけないから、大変だよね。

 以下のとおり、公式HPに転職先が掲載されているよ。

鈴木先生
鈴木先生
国際キャリアのつくり方!外務省在外公館専門調査員という選択肢 2023年度秋募集オンライン説明会HPより抜粋
ケイタ君
ケイタ君

任期後は、多種多様な職種に進んでいるんだね!

実際、僕の専門調査員の知り合いも、JICA、国際機関、JPO、大学教員などのキャリアに進んだよ。

鈴木先生
鈴木先生

 また、国際機関への就職を希望している方は、在外公館で数年間仕事をすると、評価が上がると聞きます

 なぜなら、国際機関のプロジェクトにお金を出しているのは、各国政府ですよね?その政府の動き方を知っていて、公的機関でも働いたという実績がある人は、国際機関でも重宝されます!

鈴木先生
鈴木先生

あと、ここで外務省への中途採用について簡単に説明しておくね。

 具体的なパーセンテージは分かりませんが、多くの専門調査員さんが「外務省への中途採用」試験を受けるようです。全員合格しているかまでは分かりませんが、在外公館である程度真面目に働いていれば、よほどの変な人でなく、試験の基準を満たせば、合格しているようです

 外務省っていうと、なかなか入りにくいイメージがありますが、こういう道から外務省を目指すこともできるってことは、専門調査員を目指す方は頭の片隅にでも置いておいた方がいいでしょう。

 外務省採用ページはこちらから!

なぜ外務省在外公館専門調査員がオススメなのか?魅力や給料などを徹底解説!~まとめ~

いかがでしたか?それでは今日のおさらいをしておきましょう!

記事のおさらい
  • 在外公館専門調査員のステータスは外交官ではないが、公用旅券が支給される。
  • 賞与、住宅手当なども支給される。外交官と違い、残業代が支給されるのは大きいメリット。
  • 任期は原則2年だけど、3年まで勤務できる場合もある。
  • 仕事内容は政務、経済、開発協力、広報文化など外交官と同レベルの仕事ができる。
  • 語学試験のレベルは「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」で(最低)B2の印象。
  • 任期後はJICA、国際機関、JPO、大学教員に加え、外務省への中途採用も多い
ケイタ君
ケイタ君

でもさぁ、専門調査員ってメリットだけじゃないでしょ?デメリットはないの?

もちろんあるよ。以下のようなデメリットがあるね。

鈴木先生
鈴木先生


✅ etc

外務省在外公館専門調査員のデメリット
  • 任期がある派遣職員のため、終身雇用ではない。任期後に就職活動などをする必要がある。
  • 外務省本官の給与と在外手当と比べると、待遇が見劣りする。
  • 必ずしも希望した国に配属になるとは限らない。発展途上国勤務の可能性もある
  • 語学力と専門性が求められるため、これらがある程度ないと、仕事ができなくなる。
  • 発展途上国での勤務もあるため、日本食などが食べれない可能性もある
鈴木先生
鈴木先生

デメリットはありますが、それでも比較的簡単に海外勤務ができて、自分が勉強してきた好きな言語や専門分野で仕事ができるのは、デメリットを上回るメリットがあると思っています!

 今日の記事が皆さんののお役に立てれば嬉しく思います!

 今日の記事を見て、「もっと語学勉強しないと!」と思った方は、言語別に以下の記事もオススメです。

英語

 また、在外公館専門調査員経験者の生の声を知りたい!って方は、以下の「転職会議」に登録して、もっと専門調査員の実態を探ってみましょう!海外勤務経験ありの人生を手に入れませんか?

\GoogleやYahooアカウントがあれば、3分で登録できます!/
»転職会議の公式サイトはこちら
鈴木先生
鈴木先生

コメントや質問は大歓迎だよ。コメント欄やお問い合わせフォームから何でも気軽に聞いて下さいね(コメント欄はこの記事の最下部です) ※いただいたコメントは全て拝見し真剣に回答させていただきます。

コメント