PR

【海外赴任歴8年】長時間フライトを快適に過ごす方法12選について徹底解説!

海外赴任コース

※本ブログの収益は「サブサハラアフリカ学生への奨学金事業」の準備に使わせていただきます。本ブログの目標は「こちら」から確認いただけます。

ケイタ君
ケイタ君

初めての海外赴任で、長時間フライトが不安で仕方がない人
✅初めての海外赴任で搭乗するフライトが直行便でも14時間もかかると知って、ビックリしているんだ。
✅そんなに長く飛行機に乗ったことがないから、長時間フライトに自分と自分の家族が耐えられるか不安で仕方がないんだ。
✅僕は静かな環境じゃないと、寝れないんだ。長期間フライトでぐっすり寝れるか、心配だよ。
✅幼稚園児と赤ちゃんも一緒に搭乗するから、自分は2人のお世話で全く眠る時間がない気がして、どうしたらいいんだろう。。。

なるほどね。僕も乳幼児と一緒に何度も長時間フライトに乗ってきたから、ケイタ君の気持ちはよく分かるよ。今日は12時間以上のフライト(片道)に、少なくとも20回以上搭乗したことがある僕の経験から、機内で快適に過ごす方法を12個教えるね。

鈴木先生
鈴木先生
記事の信頼性
  1. 筆者は元国家公務員(元外交官)。フランス語圏アフリカなどに約8年間駐在経験あり。
  2. 日本⇔アフリカ間のフライトや乗り継ぎに約1日かけて、行き来した経験多数
  3. 12時間以上のフライト(片道)に、少なくとも20回以上搭乗経験がある
【参考】海外赴任の準備は万全ですか?

期間別」海外赴任準備リスト(3ヶ月前2ヶ月前1ヶ月前~2週間前2週間前~3日前直前)

  1. 長時間フライトを快適に過ごす方法①:事前に座席をリクエストしておく
    1. 「2歳未満の子どもがいる」場合は最前列か前が壁の席をリクエストしておく
    2. 家族3人で海外赴任する場合
    3. 家族4人で海外赴任する場合
  2. 長時間フライトを快適に過ごす方法②:寒さ対策をしっかりする
    1. オススメのダウンジャケットはやっぱりUNIQLO!
    2. 【余談1】実際に機内が寒すぎて、嘔吐してしまったときの話
  3. 長時間フライトを快適に過ごす方法③:ゆったりとした服装でリラックス
  4. 長時間フライトを快適に過ごす方法④:予め機内スリッパを用意しておく
    1. 「誰でも履けて、疲れにくく、折り畳めて、洗えてしまう」携帯スリッパが欲しい人には、「smatabi」がオススメ!
    2. 【余談2】搭乗する前に靴の臭いニオイは消しておこう!
  5. 長時間フライトを快適に過ごす方法⑤:お化粧を落とす
    1. メイクを落とすベストタイミングはいつ?
    2. 機内での洗顔は難しいため、洗顔シートやメイク落としシートを用意しておこう!
    3. どうしてもメイクを落としたくない人は、保湿力の高い化粧水や美容液を使おう!
  6. 長時間フライトを快適に過ごす方法⑥:水分をたっぷり補給する
  7. 長時間フライトを快適に過ごす方法⑦:カフェインやアルコールは控える
  8. 長時間フライトを快適に過ごす方法⑧:目的地の時間に合わせ、体内時計を調整する
    1. 具体的なフライト離発着時間を例に挙げて、眠るタイミングを考えてみよう!
    2. 乳幼児連れの長時間フライトの場合は、「子どもが寝たら、眠る!」が鉄則
  9. 長時間フライトを快適に過ごす方法⑨:アイマスクや耳栓で快適な睡眠環境を作る
    1. アイマスク
    2. 耳栓
    3. ノイズキャンセリングイヤホン
  10. 長時間フライトを快適に過ごす方法⑩:機内を快適に過ごすためのグッズを使用する
    1. 首枕
    2. 背もたれクッション
    3. フットレスト(足置き)
    4. 子ども用キャリーケース
  11. 長時間フライトを快適に過ごす方法⑪:ストレッチやマッサージで血行を促進する
    1. 血行を良くし、むくみを取りやすくしてくれるグッズ
  12. 長時間フライトを快適に過ごす方法⑫:暇つぶしのものを用意しておく
    1. 暇つぶし用の本・雑誌を予め購入しておくのもオススメ!
    2. 電子書籍 (Kindle)を機内に持ち込むのもオススメ!
  13. 長時間フライトを快適に過ごす方法12選について徹底解説!~まとめ~
鈴木先生
鈴木先生

まず、希望の座席があれば、事前にリクエストしておきましょう!通路側、窓側など、希望に合った座席を確保することで、ちょっと快適なフライトになります。ここからは、子どもと一緒に飛行機に乗るときのベストな座席について、説明していきます。

出典:ANA Sales Americas公式HP
【最新版】赤ちゃんと飛行機に乗る前に読んでほしいこと(ANA体験談で解説)

 国際線に2歳未満のお子さんと一緒に搭乗するときは上記画像の黄色枠部分のような「前が壁の席(以下、バシネット席)」を予約することができます。
 因みにバシネットとは「飛行機の座席の前に設置できる赤ちゃん用の簡易ベッド」のことを言います(以下の画像がバシネットです)。

バシネット席のイメージ

それでは、このバシネット席の「メリット」と「デメリット」を見ていきましょう。

鈴木先生
鈴木先生
バシネット席のメリット
  • 前方が壁のため、他の座席より広い
  • 赤ちゃんをずっと抱っこしておく必要がなくなり、かなりラクになる
  • バシネット自体にはシートベルトはないが、安全シートは付いている
  • バシネット席の前にシートを引けば、そのスペースで赤ちゃんを遊ばせることができる(シートベルト着用サインが点灯していない時に限る)
  • バシネット席の近くに、トイレがあることが多い (おむつ替えに便利!) etc.
バシネット席のデメリット
  • バシネット席を必ず確保できるとは限らない
  • 前が壁のため、前の座席の椅子の下に荷物置くことができなく不便
  • 離着陸前後には使用できない
  • 2歳未満でも、バシネットのサイズが小さくて、使用できないこともある
  • 重量制限(10kg前後)でバシネットが使えないこともある
  • バシネットが邪魔で、ひじ掛けのテーブルなどが上手く出せないときがある
  • 他の赤ちゃんと隣通しになる可能性がある(その赤ちゃんが大泣きして、つられて泣く赤ちゃんもいます)etc.
ケイタ君
ケイタ君

うーん、バシネット席って予約した方がいいのかな?

確かに上記のようなデメリットはあるけど、個人的には絶対予約した方がいいよ!バシネットで赤ちゃんが寝てくれたら、その間に親も一息つけるからね。

鈴木先生
鈴木先生

続いて、家族3人(2歳以上の子どもと両親)で長時間フライトに搭乗するケースを考えていきます。個人的にオススメする家族3人の機内の座席をケース別に見ていきます。

鈴木先生
鈴木先生
家族3人で長時間フライトに乗るときのベストな座席
  1. 「2-3-2」の座席並び:真ん中の「3」の席を確保する
  2. 「3-3-3」の座席並び:真ん中の「3」の席を確保する
  3. 「3-4-3」の座席並び:真ん中の「4」を3人で使えるのがベストだが、両サイドの「3」の席を確保する方が無難
ケイタ君
ケイタ君

あれ?どの場合も「」の座席を選んだ方がいいんだね?なんでかな?

単純に「家族3人が一列に並んだ方がいい」からだよ。そして、子どもを真ん中に座らせて、両サイドの席に親が座るのがいいね。もし真ん中の「3」が取れたら、左右どちらからも親が移動するのがラクになるしね。

鈴木先生
鈴木先生

最後に、家族4人(2歳以上の子ども2人と両親)のケースを見ていきます。個人的にオススメする家族4人の機内の座席は以下のとおりです。

鈴木先生
鈴木先生
家族4人で長時間フライトに乗るときのベストな座席
  1. 「2-3-2」の座席並び:真ん中の「3」の2席と、その席の隣の2席を確保する
  2. 「3-3-3」の座席並び:真ん中の「3」の2席とその席の隣の2席を確保する
  3. 「3-4-3」の座席並び:真ん中の「4」の席を確保する
ケイタ君
ケイタ君

あ、家族4人での機内の座席は「横一列」が基本なんだね!

そうだよ。真ん中の4席を確保して、両サイドに親、内側の席に子どもを座らせると、身動きがしやすいよ。「3席の座席並びしかない」飛行機でも、以下のようにすれば、少しは負担が軽くなるよ。

鈴木先生
鈴木先生
3人席しかない飛行機に家族4人で乗るときのオススメの配置
鈴木先生
鈴木先生

この座席の配置なら、座席上の棚の荷物を取り出しやすいので、便利ですよ。でも、子どもが「窓側に座りたい!」って言うかもしれませんが。

機内は乾燥していて、冷えやすいので、予め防寒具を用意しておくことをオススメします。薄手のダウンジャケットやレッグウォーマーなどがオススメです。

鈴木先生
鈴木先生

 因みに、機内の湿度は10%以下~20%以下になります。メチャクチャ乾燥しています。

出典:ユニクロ公式HP
鈴木先生
鈴木先生

オススメのダウンジャケットは、UNIQLOの「ウルトラライトダウンジャケット」ですね。軽量で、それ程かさばらず、持ち運びも便利なので、私も寒い時によく愛用しています。

\近所にUNIQLOがなくても、オンライン購入可能ですよ!/
ケイタ君
ケイタ君

僕はあまりお金ないから、もう少し安いダウンジャケットないかな?

そういうときは、未使用や中古品のダウンジャケットを選ぶといいよ。特にメルカリにUNIQLOの未使用・中古のダウンジャケットが販売されているよ。

鈴木先生
鈴木先生
\「未使用・中古品でもいいから、節約したい!という方はこちらをどうぞ!/
鈴木先生
鈴木先生

また、UNIQLOにこだわらなければ、以下のようなUNIQLOより割安なダウンジャケットも販売されていますよ。

\UNIQLOは高いけど、中古品はイヤ!という方にオススメ/
寒そうな機内のイメージ

 ちょっと余談ですが、実際機内が寒すぎて、体調を崩した私の体験についてお話させていただきます。

 8年ほど前に、私は出張のため、西アフリカのマリからブルキナファソに飛行機で向かっていました。アフリカはご想像のとおり、ほぼ年中暑いので、私は半袖のワイシャツを着て、搭乗していました。

 しかし、機内はクーラーガンガンにきいていてメチャクチャ寒い状況でした(アフリカの皆さんは、「クーラーを18℃に設定する」ことが好きなのを完全に忘れていました)。あまりの寒さのため、添乗員さんに「毛布ありませんか?」と聞いてみたら、「毛布は当機にはございません」との回答が返ってきました。

 寒さのあまり、私の体調は悪くなる一方で、寒気も止まらず、ついには嘔吐寸前までの状態に追い込まれました

 何とか、空港に着いて、入国検査場に向かう途中にあるトイレ目前で、床に嘔吐をしてしまいました(空港の清掃担当の方々、申し訳ありません)。

鈴木先生
鈴木先生

長期間フライトにはさすがに毛布は用意されていると思いますが、寒いこともあるので、予めダウンジャケットなどの防寒着は用意しておきましょう!

長時間、飛行機に乗っているため、なるべく体に負担をかけなくて、締め付けない洋服を選びましょう。ストレッチ素材のパンツロング丈のワンピースなどがオススメです。

鈴木先生
鈴木先生
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね、海外赴任だからと行って、スーツなんか着る必要ないもんね!

 飛行機に乗っていると、たま、日本のサラリーマンと思われる方がずっとスーツを着ている光景を目にします。数時間程度のフライトなら、それほど負担にはなりませんが、14時間程度の長時間フライトだと、スーツを着ているだけで、体が疲れてきます

 機内で疲れてしまい、出張先で体調を崩してしまっては、元も子もありません。仮にスーツ着用のまま、長時間フライトに搭乗したとしても、搭乗後にジャージなどの私服に着替えることをオススメします。

鈴木先生
鈴木先生

もし、「空港到着後、すぐに職場に向かわないといけない!」という人は、離陸前に化粧室で私服からスーツに着替えれば問題ないですよ!

smatabiの携帯スリッパ (出典:Amazon商品紹介ページ)

機内でずっと靴を履いていると、足が蒸れてしまうため、快適に過ごすことができなくなってしまいます。そのため、予め機内スリッパを用意しておきましょう!ここではオススメの機内スリッパを1つ紹介します。

鈴木先生
鈴木先生
出典:Amazon商品紹介ページ
鈴木先生
鈴木先生

「誰でも履けて、疲れにくく、折り畳めて、衛生的な」携帯スリッパなら「smatabi」がオススメです!黒色なので、男性・女性関係なく、使えますよ。

折りめて、付属の巾着ポーチに入れて
携帯できるため、持ち運びやすい!
クッション性がある適度な厚みのインソール入りだから、機内で歩いても疲れない!
携帯スリッパなのに、洗濯機で丸洗いできるから、かなりコスパが良い!

ただ、「値段相応」とか「ペラペラ」という否定的なレビューもありましたが、機内ではそれほど歩く機会はないし、「ペラペラ」の方がかさばらないので、逆に「ペラペラ」はありがたいと思います!

鈴木先生
鈴木先生
\「みんな使えて、衛生的で、疲れにくい」携帯スリッパ!/
ニオイが臭そうな靴のイメージ

 これは全く余談ですが、以前、カタールのドーハからチュニジアのチュニスに向かうカタール航空の機内で実際に起きた話をさせていただきます。

 私は上記の画像のような運動靴を履いていましたが、機内では靴を脱いで、自分の座席前のスペースに置いていました。

 すると、前の乗客の方が客室乗務員の方を介して、「あなたの靴が臭うと、前のお客様が言うので、靴を履いてもらえますか?」とやんわりと言ってきました。

 その時、自分の靴の臭いを嗅いでみたところ、全く臭くなく、「冤罪だ!」と日本語で叫んでしまいました。でも、自分の臭いって気付きにくいので、本当に臭かったのかもしれません。

鈴木先生
鈴木先生

確かに他人の靴の臭いが自分の席の下から「ふわーっと」広がったら、不快ですよね。携帯スリッパを履くのも大事ですが、なるべく靴が臭くならないようにフライトの前日に自分の靴の中に消臭スプレーなどをしておくといいでしょう。

お化粧を落とすイメージ

長時間フライトでは、睡眠を取ることはとても重要です(詳細はこちら)。睡眠を取る場合は、化粧を落としてから眠った方が、肌への負担が軽くなります。

鈴木先生
鈴木先生

 因みに、機内の湿度は20%以下になります。メチャクチャ乾燥しています。

 ※ 参照:全日空公式HP「【国内・国際線】機内の温度/湿度はどのくらいですか。

ケイタ君
ケイタ君

僕の奥さんが「メイクを落とすタイミングはいつがいいの?」って悩んでいたけど、化粧はいつ落とすのがいいのかな?

できれば、搭乗前の方がいいけど、現実的なベストタイミングは、「搭乗後の1回目の食事が終わったとき」だね。理由は以下のとおりだよ。

鈴木先生
鈴木先生
1回目の食事が終わったタイミングで、メイクを落とすのがベストな理由
  1. 搭乗前にメイクを落とさないため、搭乗までにスッピンを見せなくてよくなる
  2. 1回目の食事が提供されている間に、化粧室に向かうと、客室乗務員の機内カートとバッティングして、迷惑をかけてしまう
  3. 1回目の食事の提供が終わると、機内も徐々に暗くなっていくため、すっぴんでも目立たない etc.
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!1回目の食事のタイミングがベストなんだね。僕の奥さんに伝えておくよ。

出典:Amazon商品紹介ページ
ケイタ君
ケイタ君

でもさぁ、飛行機のトイレって結構狭くて、水も少ししか出ないよね?水での洗顔ってムリがあるよね?

そうそう、機内の化粧室ってとにかく狭くて、家の洗面台とは違って、水もたくさん使えない。だから、洗顔シートメイク落としシートを予め用意しておこう!

鈴木先生
鈴木先生

 因みに、洗顔シートやメイク落としシートは機内持ち込み可ですので、安心して機内に持って行きましょう(「機内持ち込み可・不可」のものを知りたい方は、こちらをご確認ください)!

「赤ちゃんにも使える」低刺激性の洗顔シートならこちらがオススメ!
アルコールなしで、肌にやさしく、化粧水効果もある洗顔シート!
割安で大容量なのに、手早くメイクオフができるクレンジングシート
鈴木先生
鈴木先生

また、乾燥対策として、ニベアなどの保湿クリームも機内に持って行きましょう。ただし、ハンドクリームなどは液体物扱いをされてしまうので、100ml以下のジッパー付き容器に入れて持ち込みましょう。

保湿クリームと言えば、やっぱり「NIVEA」でしょ!
出典:Amazon商品紹介ページ
鈴木先生
鈴木先生

「どうしてもメイクを落としたくない!」という人には、保湿力の高い化粧水や美容液を使いましょう。以下のような化粧水や美容液がオススメです。

美容液効果が高く、軽く塗るだけで、乾燥知らずのツヤに!

なお、化粧水や美容液はハンドクリーム同様、液体物扱いされてしまうので、以下の記事を参考に液体物を機内に持って行けるように準備をしておきましょう。

鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生
鈴木先生

「⑤メイクは事前に落とす」でも説明しましたが、機内はとにかく乾燥しています。そのため、こまめに水分補給をすることを意識しましょう!因みに、次に説明しますが、コーヒーやアルコールは利尿作用があるので、機内では控えた方がいいですよ。

 因みに、ほとんどの航空会社では、食事以外の時間帯でも、最後尾などのスペースに「セルフサービスのドリンクコーナー」があります。「喉乾いたなぁ~」って感じたら、「ドリンクコーナーへGo!」です。

先ほど「機内は乾燥しているので、しっかり水分補給をしよう!」と説明しましたが、カフェフィンやアルコール類は控えた方が無難です。理由は以下の通りです。

鈴木先生
鈴木先生
機内ではカフェインやアルコールを控えた方がいい理由
  • カフェインが含まれるコーヒーなどを飲むと、当然、眠りにくくなる
  • カフェインやアルコールには利尿作用があるため、脱水症状を悪化させる恐れがある
  • たとえ寝れたとしても、トイレに行きたくなって、目が覚める場合がある etc.
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!じゃあ、機内では水かジュースを飲むことにするよ。

それがいいよ!長時間フライトではコーヒーやアルコールは避けた方が寝やすくなるからね!

鈴木先生
鈴木先生

 ※実は、私はエールフランスに乗るときは、飲みたい欲望に負けて、食前酒に出されるシャンパン飲んでしまってます。。。寝づらくなるのはもちろん分かっているけど、エコノミークラスでシャンパンが飲める航空会社って少ないからね(しかも、このシャンパン結構美味しいんですよ!)

 参照:エールフランス航空公式HP「~フレンチ流 エスコート / エールフランス航空~」ページ

鈴木先生
鈴木先生

特に北米や欧州行きの長時間フライトだと、「着いたら、早朝でまだ眠たいよ」という時差ボケ状態になりがちです。時差ボケで頭がスッキリしないと、スキが生まれ、スリなどに狙われてしまうこともあります。そのため、まずは、自分の体内時計調整することを意識しましょう!

それでは具体的なフライト離発着時間を例に挙げて、ベストな睡眠タイミングを考えていきます。まずは以下の表をご覧ください。

鈴木先生
鈴木先生
フライトの離発着時間とベストな睡眠タイミング
航空会社名フライト
離発着時間
フライト
時間
日本との
時差
ベストな睡眠
タイミング
エールフランス羽田 21:50発→
パリ 翌日 5:40着
14時間50分-7時間
(サマータイム)
最初の機内食後(大体、搭乗後2時間以内)
KLM関西 10:30発→
アムステルダム 17:45着
14時間15分-7時間
(サマータイム)
眠くなったら、寝る(オランダ着時間が夜なので、少し寝れればOK)
全日空
(ANA)
成田 17:00発→
サンフランシスコ 10:55着
9時間55分-16時間
(サマータイム)
最初の機内食後(大体、搭乗後2時間以内)
日本航空
(JAL)
羽田 11:05発→
ニューヨーク 11:05着
13時間-13時間
(サマータイム)
最初の機内食後眠くなったタイミングで寝る
※2024年6月、7月のフライト情報をもとに作成
ケイタ君
ケイタ君

特にアメリカとの時差が大きいね。こんな状態だと、体内時計の調整が難しいね。

そうだよね。機内で上手に睡眠を取るためには、機内を快適に過ごすためのグッズを予め用意しておくことをオススメするよ。次はオススメの快眠グッズを紹介するね。

鈴木先生
鈴木先生
ケイタ君
ケイタ君

でもさぁ、僕は幼稚園児と赤ちゃんの2人を連れて、長時間フライトに乗るんだけど、こういう場合はいつ睡眠を取ったら、いいの?

僕もケイタ君と同じように、乳幼児を連れて長時間フライトに搭乗したことがあるよ。そういう人が眠るタイミングとその理由は以下のとおりだよ。

鈴木先生
鈴木先生
乳幼児連れの長時間フライトで眠るタイミングとその理由
  1. 子どもが寝たらそのタイミングで親も一緒に寝る」が鉄則
  2. 乳幼児連れの場合は「あのゲームがしたい!」、「トイレ行きたい!」などと言われ、自分の自由時間が奪われてしまう
  3. オムツ替え」や「泣き止ますために、機内最後尾まで連れて、あやす」などで機内を移動することもあるため、自分の眠たいタイミングで寝ることはほぼ不可能
ケイタ君
ケイタ君

なるほどね!確かに赤ちゃんと一緒だったら、自分の好きなように寝れないもんね!

そうなんだ。時差ボケ対策も大事だけど、少しでも寝ないと、赴任先に着いてから大変だから、赤ちゃんらと一緒に海外赴任する人は、「子どもが寝たら、眠る!」を意識しておこうね。

鈴木先生
鈴木先生
ケイタ君
ケイタ君

あのさぁ、体内時計の調節が大事なのはよく理解できたんだけど、機内ってエンジンの音がうるさいし、近くの人が映画などを見ていると、画面の明るさが気になって眠れないんだよね。。。

僕も飛行機のエンジン音がうるさくて、眠れないタイプなんだ。そういうときは予め「アイマスク」と「耳栓」と「ノイズキャンセリングイヤホン」を用意しておこう!

鈴木先生
鈴木先生

 因みに、エコノミークラス利用者無料で配布されることがある「アイマスク耳栓イヤホン」だと、光や音の遮断効果微妙なので、機内の明るさと騒音が気になる人は、予め「マイイヤホン」などを準備しておきましょう!

出典:Amazon商品紹介ページ
鈴木先生
鈴木先生

アイマスクはなるべく遮光率の高い商品を選びましょう。オススメは以下のアイマスクです。

出典:Amazon商品紹介ページ

アイマスクで光を遮断したら、飛行機独特の騒音対策のために、耳栓も用意するといいでしょう。オススメは以下の2つの耳栓です。

鈴木先生
鈴木先生
出典:Amazon商品紹介ページ
鈴木先生
鈴木先生

基本的に今お使いのイヤホンに「ノイズキャンセリング」機能があれば、そのイヤホンを持参すればいいと思います。もしお持ちでない方は、以下のようなかさばらなくて、睡眠用のイヤホンがオススメです。

機内で快適に過ごすために欠かせないのが、首枕などの機内快適グッズです。ここではオススメの機内快適グッズを紹介させていただきます。

鈴木先生
鈴木先生
出典:Amazon商品紹介ページ
鈴木先生
鈴木先生

まずは「首枕」ですね。私の子どもは首枕を付けると、機内でよく寝てくれて、本当に助かりました。首枕は空港にも売っていますが、あまり良くないので、お好みの首枕を前もって購入しておきましょう!

専用ケースにクルっと回して入れられる、持ち運びがラクな首枕!
スーツケースにも引っ掛けて運べる定番首枕「ヨギボー」
出典:Amazon商品紹介ページ

長時間フライトだと、とにかく腰が痛くなるので、こういう背もたれクッションがあると、だいぶ楽になります。

鈴木先生
鈴木先生
手のひらサイズでエアーポンプで簡単に膨らむ背もたれクッション!
※Yahooショッピングでは検索結果に表示されない場合があります。
¥2,776 (2024/06/27 23:22時点 | 楽天市場調べ)
出典:Amazon商品紹介ページ
鈴木先生
鈴木先生

フットレスト(足置き)があると、ゆったりと足を伸ばせて、だいぶラクになりますよ。ここではかさばらないフットレストを2つ紹介します。

吊り下げて置くだけのフットレストもオススメ!
出典:MLACompany楽天市場店

子ども用のキャリーケースなのに、機内で足を伸ばせて寝れる超便利グッズです。ちょっと高いのがネックですが、「こういう商品もあるんだぁ」くらいの参考として紹介しておきます。

鈴木先生
鈴木先生
これさえあれば、楽しく移動できて、機内でも大活躍!

 長時間フライトで、ずっと同じ姿勢でいると、血行が悪くなり、エコノミークラス症候群になってしまうこともあります。ストレッチやマッサージなどをしたり、機内のドリンクコーナーに行ったりして、適度に体を動かしましょう

鈴木先生
鈴木先生

ここでは血行を良くしたり、むくみを取りやすくしたりする商品を数点、紹介させていただきます。

出典:Amazon商品紹介ページ

血行を良くし、むくみも取ってくれるストッキングやソックスを使うと、だいぶ足がスッキリしますよ。女性だけでなく、男性も使える商品をチョイスしました。

鈴木先生
鈴木先生
長時間のフライト用に開発されたフライトソックス!
足裏への程よいツボ押しと「スースー感」で休足できる!

長時間フライトはとにかく長いので、機内で映画やドラマなどを見たり、本を読んだりすることをオススメします。特に本を読むと、眠りやすくなるので、オススメです!

鈴木先生
鈴木先生
出典:Amazon商品紹介ページ
鈴木先生
鈴木先生

予め暇つぶし用の本や雑誌を購入しておくのオススメです。特に小さいお子さんと搭乗される方は、「塗り絵」、「迷路」など時間がかかる本を機内に持って行くと、子どもが大人しくなってくれて、ホント助かりますよ。

大人向け】ナンプレ・数理パズルで暇つぶし!
【子ども向け】機内で子どものお世話から逃れるには「迷路本」がオススメ!
【子ども向け】コンテンツ多すぎ!ってくらいの充実度!
出典:Amazon商品紹介ページ
ケイタ君
ケイタ君

本や雑誌って、かさばるし、重たいし、読んだら不要になるから、あまり海外赴任時に持って行きたくないんだよね。。。

その気持ちよく分かるよ。そういうケイタ君には、Kindleなどの電子書籍を持っていくことをオススメするよ。電子書籍なら、赴任生活中も日本の本が読めるし、何より場所を取らないから、すごくオススメだよ。

鈴木先生
鈴木先生
目に優しくて、暗い場所でも電子書籍が読めるなんて!
容量少なくてOKだから、もう少し割安な電子書籍リーダーがいい人向け!
※楽天のみ「広告あり」版が検索結果に表示されます。また、Yahoo!では画像とは異なる商品が表示されます。
¥14,980 (2024/05/07 16:10時点 | Amazon調べ)

 いかがでしたか?ちょっと情報が多かったので、最後に簡単におさらいをしておきましょう!

ケイタ君
ケイタ君

ありがとう、鈴木先生!これなら長時間フライトにも耐えられそうな気がしてきたよ!

どういたしまして!海外赴任が初めてだと、なおさら長時間フライトで疲れてしまうから、自分の体調や好みなどに合わせて、機内快適グッズを予め準備しておこうね。

鈴木先生
鈴木先生

コメント